職人/プロが教える後悔しない一枚板の選び方

職人/プロが教える後悔しない一枚板の選び方

洗練された一生ものの一枚板をお探しいただくために

一枚板テーブルは、世界に一つしかない1点ものの商品です。
デザイン・耐久性能に優れ、高額商品となるものの生涯価値がとても高い商品として知られています。

その一枚板テーブルを、将来後悔しないために、確かな選び方を解説いたします。

一枚板テーブルは、世界に一つしかない1点ものの商品です。デザイン・耐久性能に優れ、高額商品となるものの生涯価値がとても高い商品として知られています。

その一枚板テーブルを、将来後悔しないために、
確かな選び方
を解説いたします。

1. 一枚板(樹種)の選び方

 - 堅さ(広葉樹・針葉樹)
 - 色合い
 - 形
 - 杢目・年輪
 - 総合で見る、おすすめ樹種

2. 塗装の種類の選び方

 - オイル塗装(メリット/デメリット)
 - ウレタン塗装艶あり(メリット/デメリット)
 - ウレタン塗装艶なし(メリット/デメリット)
 ※ 含水率

3. テーブル脚の選び方

 - 固定をすべき理由
 - 脚のデザイン/機能性

1. 一枚板(樹種)の選び方

 - 堅さ(広葉樹・針葉樹) 
 - 色合い
 - 形
 - 杢目・年輪
 - 総合で見る、おすすめ樹種

2. 塗装の種類の選び方

 - オイル塗装(メリット/デメリット)
 - ウレタン塗装艶あり(メリット/デメリット)
 - ウレタン塗装艶なし(メリット/デメリット)
 ※ 含水率

3. テーブル脚の選び方

 - 固定をすべき理由
 - 脚のデザイン/機能性

一枚板(樹種)の選び方

一枚板テーブルは、世界に一つしかない1点ものです。
同じ樹種であっても堅さや色合い、形や杢目も全く異なります。

お好みの天然木一枚板テーブルをお探し頂く為、一枚板選びにかかせない各特徴をご説明いたします。

一枚板テーブルは、世界に一つしかない1点ものです。同じ樹種であっても堅さや色合い、形や杢目も全く異なります。

お好みの天然木一枚板テーブルをお探し頂く為、一枚板選びにかかせない各特徴をご覧下さい。

1.png__PID:8dafde4a-9977-4bd3-b7d3-f9f52c591f5d

堅さ/広葉樹

木材は大きく「広葉樹」と「針葉樹」に分類されます。

その中でも広葉樹は、密度が高く重厚な素材が多く、耐久性に優れていることから、ダイニングテーブルやリビングテーブルなど日常使いの家具に最適とされています。
食器や文房具、パソコンなどが日々置かれる環境でも、表面に傷がつきにくく、長く美しい状態を保てるのが特徴です。

特に小さなお子様がいるご家庭では、硬さと耐久性に優れた広葉樹のテーブルが安心です。
日々の使用によるダメージを最小限に抑え、家族とともに長く使える「一生物の家具」として高い評価を受けています。

下記は、代表的な広葉樹を硬さ順に並べたものです。
No.1 欅(けやき)/No.2 栗(くり)/No.3 楠(くす)/
No.4 モンキーポッド/No.5 栃(とち)/No.6 ポプラ

一枚板家具においては、この「木の硬さ」が、数十年単位で使い続けられるかどうかを左右する重要な指標となります。後悔しない家具選びには、素材の特性を知ることが第一歩です。

広葉樹の一枚板を見る

堅さ/広葉樹

木材は大きく「広葉樹」と「針葉樹」に分類されます。
その中でも広葉樹は、密度が高く重厚な素材が多く、耐久性に優れていることから、ダイニングテーブルやリビングテーブルなど日常使いの家具に最適とされています。食器や文房具、パソコンなどが日々置かれる環境でも、表面に傷がつきにくく、長く美しい状態を保てるのが特徴です。

特に小さなお子様がいるご家庭では、硬さと耐久性に優れた広葉樹のテーブルが安心です。日々の使用によるダメージを最小限に抑え、家族とともに長く使える「一生物の家具」として高い評価を受けています。

下記は、代表的な広葉樹を硬さ順に並べたものです。
No.1 欅(けやき)/No.2 栗(くり)/No.3 楠(くす)
/No.4 モンキーポッド/No.5 栃(とち)/No.6 ポプラ

一枚板家具においては、この「木の硬さ」が、数十年単位で使い続けられるかどうかを左右する重要な指標となります。後悔しない家具選びには、素材の特性を知ることが第一歩です。

1.png__PID:a5cd76b9-9354-4daf-9e4a-9977bbd3b7d3
広葉樹の一枚板商品

堅さ/針葉樹

針葉樹は、軽くて柔らかいという性質を持つ木材で、広葉樹に比べて強度の面ではやや劣ります。

しかし、その軽さゆえに、頻繁にテーブルを移動する必要のあるご家庭や、応接室など傷がつきにくい環境においては、非常に扱いやすく、実用性の高い素材といえます。

また、針葉樹特有のやわらかな木目や優しい色合いは、空間に温かみをもたらし、癒しを感じられるインテリアとしても人気です。自然素材のぬくもりを重視する方には、特におすすめの選択肢です。

代表的な針葉樹の3種をご紹介しています。
屋久杉(やくすぎ)/杉(すぎ)/銀杏(いちょう)

それぞれに個性と魅力があり、使用目的やお好みに応じて選ぶことができます。

針葉樹の一枚板テーブル
2.png__PID:afde4a99-77bb-43b7-93f9-f52c591f5d59

堅さ/針葉樹

針葉樹は、軽くて柔らかいという性質を持つ木材で、広葉樹に比べて強度の面ではやや劣ります。
しかし、その軽さゆえに、頻繁にテーブルを移動する必要のあるご家庭や、応接室など傷がつきにくい環境においては、非常に扱いやすく、実用性の高い素材といえます。

また、針葉樹特有のやわらかな木目や優しい色合いは、空間に温かみをもたらし、癒しを感じられるインテリアとしても人気です。自然素材のぬくもりを重視する方には、特におすすめの選択肢です。

代表的な針葉樹の3種をご紹介しています。
屋久杉(やくすぎ)/杉(すぎ)/銀杏(いちょう)

それぞれに個性と魅力があり、使用目的やお好みに応じて選ぶことができます。

2.png__PID:afde4a99-77bb-43b7-93f9-f52c591f5d59
針葉樹の一枚板商品
オンラインキャンペーン.png__PID:4a9977bb-d3b7-43f9-b52c-591f5d597307

色合い

一枚板テーブルの魅力のひとつに、色合いの豊かさがあります。
白く柔らかなトーンから、重厚感ある深みのある色まで、素材によって色味は大きく異なります。
ご自宅のインテリアや、お好みの雰囲気に合わせて色合いを選ぶことで、空間全体の印象が大きく変わります。

特に一枚板は存在感があるため、色の選択は「お部屋をより引き立てる一枚」と出会うための重要なポイントです。

以下は、代表的な木材を色の濃淡順に並べた一覧です。
濃 ▶︎▶︎▶︎ 淡
モンキーポッド > 屋久杉 > 欅(けやき)
> 杉 > 楠(くす)> 栃(とち)

お部屋の雰囲気やライフスタイルに合った一枚板選びの参考として、ぜひご活用ください。

色合い

一枚板テーブルの魅力のひとつに、色合いの豊かさがあります。
白く柔らかなトーンから、重厚感ある深みのある色まで、素材によって色味は大きく異なります。

ご自宅のインテリアや、お好みの雰囲気に合わせて色合いを選ぶことで、空間全体の印象が大きく変わります。
特に一枚板は存在感があるため、色の選択は「お部屋をより引き立てる一枚」と出会うための重要なポイントです。

以下は、代表的な木材を色の濃淡順に並べた一覧です。
濃 ▶︎▶︎▶︎ 淡
モンキーポッド > 屋久杉 > 欅(けやき)
> 杉 > 楠(くす)> 栃(とち)

お部屋の雰囲気やライフスタイルに合った一枚板選びの参考として、ぜひご活用ください。

オンラインキャンペーン.png__PID:4a9977bb-d3b7-43f9-b52c-591f5d597307

人工的には決して再現できない、自然が生み出す有機的な造形美は、一枚板ならではの大きな魅力のひとつです。

波打つようなラインや個性的なフォルムは、木が生きてきた時間そのものを感じさせ、空間に唯一無二の存在感をもたらします。

樹種ごとに、自然な動きが出やすいもの、比較的まっすぐ育ちやすいものなど、それぞれに傾向があります。こうした特徴を理解することで、より理想に近い一枚板テーブルと出会う可能性が高まります。

以下は、代表的な樹種を、造形の出やすい順に並べた参考一覧です。
No.1 欅(けやき)/No.2 楠(くす)/No.3 栃(とち)/
No.4 屋久杉/No.5 モンキーポッド/No.6 杉
同じ樹種であっても、形や表情はすべて異なります。素材選びのご参考としてご活用ください。

オンラインキャンペーン.png__PID:77bbd3b7-d3f9-452c-991f-5d597307bcee

人工的には決して再現できない、自然が生み出す有機的な造形美は、一枚板ならではの大きな魅力のひとつです。
波打つようなラインや個性的なフォルムは、木が生きてきた時間そのものを感じさせ、空間に唯一無二の存在感をもたらします。
樹種ごとに、自然な動きが出やすいもの、比較的まっすぐ育ちやすいものなど、それぞれに傾向があります。

こうした特徴を理解することで、より理想に近い一枚板テーブルと出会う可能性が高まります。
以下は、代表的な樹種を、造形の出やすい順に並べた参考一覧です。
No.1 欅(けやき)/No.2 楠(くす)/No.3 栃(とち)
/No.4 屋久杉/No.5 モンキーポッド/No.6 杉

同じ樹種であっても、形や表情はすべて異なります。素材選びのご参考としてご活用ください。

オンラインキャンペーン.png__PID:77bbd3b7-d3f9-452c-991f-5d597307bcee
オンラインキャンペーン.png__PID:d3b7d3f9-f52c-491f-9d59-7307bceecfe6

杢目・年輪

杢目(もくめ)・年輪は、その木が生きた証。何十年、何百年と自然の中で育った木々は、雨風や台風、枝葉の揺れといった環境の変化をその身に受け止め、年輪や杢目としてその歴史を刻んでいます。

一枚板テーブルは、その物語をダイレクトに感じられる家具です。
中には、力強くはっきりとした杢目が際立つ樹種もあれば、淡く上品に浮かび上がるような繊細な杢目をもつ素材もあります。
樹種ごとの個性を知ることで、よりご自身の感性に合った一枚を選ぶことができます。

以下は、杢目の現れ方がより濃く鮮明なものから、やわらかくさりげないものへと並べた樹種の一例です。
No.1 欅(けやき)/No.2 屋久杉/No.3 杉/No.4 楠(くす)/No.5 栃(とち)/No.6 モンキーポッド

自然が刻んだ美しい線を感じながら、空間に深みと物語を添える一枚を見つけてください。

杢目・年輪

杢目(もくめ)・年輪は、その木が生きた証。何十年、何百年と自然の中で育った木々は、雨風や台風、枝葉の揺れといった環境の変化をその身に受け止め、年輪や杢目としてその歴史を刻んでいます。

一枚板テーブルは、その物語をダイレクトに感じられる家具です。中には、力強くはっきりとした杢目が際立つ樹種もあれば、淡く上品に浮かび上がるような繊細な杢目をもつ素材もあります。樹種ごとの個性を知ることで、よりご自身の感性に合った一枚を選ぶことができます。

以下は、杢目の現れ方がより濃く鮮明なものから、やわらかくさりげないものへと並べた樹種の一例です。
No.1 欅(けやき)/No.2 屋久杉/No.3 杉
/No.4 楠(くす)/No.5 栃(とち)/No.6 モンキーポッド

自然が刻んだ美しい線を感じながら、空間に深みと物語を添える一枚を見つけてください。

オンラインキャンペーン.png__PID:d3b7d3f9-f52c-491f-9d59-7307bceecfe6

総合で見る、おすすめ樹種

No.1 欅(けやき)

国産材の中でも最高峰とされる欅は、硬さ・美しい杢目・力強い造形の三拍子がそろった理想的な一枚板素材です。耐久性にも優れ、「一生物」「上質」「洗練」という言葉が最もよく似合う一番のおすすめ樹種です。

欅(けやき)一枚板を見る

No.2 屋久杉(やくすぎ)

千年を超える神秘的な素材として知られる屋久杉は、一枚板の中でも圧倒的な存在感を放ちます。複雑で豊かな杢目、独特の香り、そして自然の造形美が凝縮された逸品で、荘厳さと躍動感を兼ね備えた一枚板をお探しの方におすすめです。

屋久杉一枚板を見る

No.3 楠(くす)

硬さ・色合い・杢目・形状などバランスに優れた樹種です。ナチュラルな風合いでインテリアにも自然に馴染み、空間全体にやさしいぬくもりをもたらします。リラックス感ある空間づくりに最適な一枚板となります。

楠(くす)一枚板を見る

No.4 杉(すぎ)

やわらかな質感と鮮やかで流れるような杢目が魅力の樹種。触れるたびに木のぬくもりを感じられるやさしい素材で、上品で落ち着きのある空間を演出します。

杉(すぎ)一枚板を見る

No.4 モンキーポッド

深みのある濃い色合いと高い硬度が特徴の海外産材。国産材にはない、黒くグラデーションのかかった杢目が個性的で、空間に力強さと上品さを併せ持つ存在感を加えます。モダンで重厚感のあるインテリアに最適です。

モンキーポッド一枚板を見る

No.4 栃(とち)

淡くやさしい白木の色合いが特徴的な人気の樹種です。程よい硬さと穏やかな杢目により、ナチュラルテイストのお部屋や明るい空間に自然と馴染みます。柔らかく品のある佇まいで、暮らしにやさしく寄り添う一枚板です。

栃(とち)一枚板を見る

塗装の種類の選び方

塗装の種類は大きく分けて、
ウレタン塗装」と「オイル塗装
の二つに分類されます。
その中でもウレタン塗装は、「艶あり/艶消し(艶なし)
といった仕上げの違いによって、
質感や性能に大きな違いが生まれます。

一枚板テーブルは、素材そのものの美しさと耐久性の両立
が求められる家具です。
だからこそ、用途や設置環境に応じて
最適な塗装方法を選ぶことが、
長く安心してご愛用いただくための大切な要素となります。

塗装の種類は大きく分けて、「オイル塗装」と「ウレタン塗装」の二つに分類されます。
その中でもウレタン塗装は、「艶あり/艶消し(艶なし)」といった仕上げの違いによって、
質感や性能に大きな違いが生まれます。
一枚板テーブルは、素材そのものの美しさと耐久性の両立が求められる家具です。
だからこそ、用途や設置環境に応じて最適な塗装方法を選ぶことが、長く安心してご愛用いただくための大切な要素となります。

▼ ウレタン塗装(艶あり)

メリット

メリット

1. 高級感ある見た目
光沢のある仕上がりは、鏡面のような艶感を生み、空間に華やかさと重厚感をもたらします。

2. 表面が滑らかで手入れがしやすい
表面がツルッとしているため、水拭きなどのメンテナンスが容易です。油や水分も弾きやすく、日常使いにおいて汚れにくい仕様となります。

3. 耐久性・耐水性が高い
ウレタン塗膜がしっかりと表面を覆うため、傷・水・アルコールに対して強いのが特徴です。小さなお子様のいる家庭や飲食が多い場面でも安心して使用できます。

デメリット

デメリット

1. 傷が目立ちやすい
表面に光沢があるため、浅い傷でも光の反射で目立ちやすい傾向があります。

2. 木の質感を感じにくい
厚めの塗膜が木の表面をコーティングするため、素手で触れた際の温もりや質感が失われることが懸念されます。木の「呼吸」や「経年変化」を楽しみたい方には物足りなく感じること場合がございます。

3. 艶の主張が強くなり、杢目が見えづらい場合がある
強い光沢は好みが分かれることもあり、空間によっては光りすぎてしまったり、一枚板の杢目や年輪が見えづらくなることもあります。

▼ ウレタン塗装(艶なし)

メリット

メリット

1. 自然な風合いを活かせる
光沢を抑えたマットな仕上がりにより、木本来の質感や表情を美しく引き立てます。木の温もりや柔らかな雰囲気を大切にしたい方に最適です。

2. 落ち着きと上品さのある見た目
艶を抑えることで、空間に上品な高級感と洗練された印象を与えます。和モダン・ナチュラル・北欧テイストなど、上質で落ち着きのあるインテリアとよく調和します。

3. 傷や指紋が目立ちにくい
光の反射が少ないため、細かな傷や手の跡が視覚的に気になりにくいという実用面での利点があります。

4. 水や汚れに強く、お手入れも簡単
艶ありのウレタン塗装と同様に、しっかりと表面をコーティング。水分や汚れを弾く撥水性に優れ、日々のお手入れもラクに行うことができます。耐久性も高く、長く美しさを保つことができます。

5. オイル塗装とウレタン塗装のいいとこ取り
オイル塗装の自然の風合いを残した塗装と、ウレタン塗装の使い勝手に優れた塗装の両方の機能を併せ持った塗装方法となります。

デメリット

デメリット

1. 塗膜の劣化に気付きにくい
艶消しはもともとマットな仕上がりのため、塗膜の摩耗や劣化が進んでも見た目の変化に気付きにくく、放置しやすいという一面があります。実際には水弾きや保護力が低下していても、目視では判断しづらい場合もございます。

2. 施工に高い技術が必要
艶を完全に消したマット塗装は、施工に高い技術が求められ、仕上げにムラが出る場合があります。施工者や塗料の品質によって、完成度に差が出やすい点には注意が必要です。

3. 艶ありに比べると豪華さや派手さに欠ける場合も
高級感というよりは落ち着いた上質さや上品な美しさが特徴のため、一枚板本来の杢目・美しさで勝負する必要がある。

▼ オイル塗装

メリット

メリット

1. 木の質感を活かせる
塗膜を作らず木材内部に浸透するため、木本来の手触り・温もり・質感がそのまま楽しめます。

2. 自然な風合いと上品な仕上がり
光沢を抑えたマットな表情で、空間に落ち着いた品格を与えます。杢目や色味が柔らかく引き立ち、経年変化とともに深みが増します。

3. 環境と健康への配慮
自然由来のオイル(亜麻仁油やエゴマ油、オスモなど)を使用することで、揮発性有機化合物(VOC)を抑えた仕上げが可能です。

4. DIYなど個人で容易に行える
刷毛とオイルのみで塗布できるため、技術や知識が不要で、誰でも簡単に行える塗装方法となります。

デメリット

デメリット

1. 耐水性・耐汚性が低い
水・油・アルコールなどの液体に弱く、輪染みや染みができやすい傾向があります。特に食事用途のテーブルでは、注意が必要です。

2. 定期的なメンテナンスが必要
年に数回〜半年に一度程度、再度オイルを塗り込む保守作業が必要となります。メンテナンスを楽しめる方には向いていますが、手間と感じる方には不向きな場合もございます。

3. 耐摩耗性が低い
表面に塗膜がないため、強い摩擦や衝撃に弱く、傷が入りやすい特性があります。

鬼童銘木で扱う塗装

鬼童銘木では、すべての一枚板に
ウレタン塗装の艶なし(全艶消し)」を採用しております。

これは、木が本来持つ自然の風合いや個性を最大限に引き立てながら、日常使いに必要な快適性と耐久性を兼ね備えた塗装仕上げとなります。
さらに鬼童銘木では、この「完全艶なし塗装」のみに特化することで、技術を集中し、仕上がりの質を全商品で高水準に保つ体制を整えております。

熟練の職人が一枚ずつ丁寧に仕上げることで、素材の魅力を引き出しながら、長く美しく使える一枚板をご提供しています。

鬼童銘木では、すべての一枚板に「ウレタン塗装の艶なし(全艶消し)」を採用しております。
これは、木が本来持つ自然の風合いや個性を最大限に引き立てながら、日常使いに必要な快適性と耐久性を兼ね備えた塗装仕上げとなります。
さらに鬼童銘木では、この「完全艶なし塗装」のみに特化することで、技術を集中し、仕上がりの質を全商品で高水準に保つ体制を整えております。

熟練の職人が一枚ずつ丁寧に仕上げることで、素材の魅力を引き出しながら、長く美しく使える一枚板をご提供しています。

新作の一枚板を見る

含水率

一枚板の加工において、最も重要となるのが含水率(乾燥状態)です。
伐採直後の木は含水率が高く、約40~50%となります。そこから徐々に木から水分が抜け、含水率が下がっていきます。この含水率が下がる過程で、反りや割れ、ひびなどが発生します。その為、含水率の高い一枚板テーブルや家具は、使用している最中に含水率が下がり、反りや割れ・ひびなどが発生する確率が高い商品となります。

一枚板テーブルや一枚板家具の理想的な含水率は15%以下とされており、反りや割れのリスクが極めて低い商品となります。一枚板テーブルを購入する際に、含水率(乾燥状態)を知ることは、後悔しない為にとても重要な要素となります。

鬼童銘木では、天然乾燥と人工乾燥を組み合わせた「完全乾燥仕上げ」を行い、すべての一枚板製品において含水率15%以下を実現。見た目の美しさだけでなく、将来的な安心感も備えた高品質な一枚板をご提供しています。

テーブル脚を選ぶ

一枚板テーブルを支える「脚」は、
単なる構造材ではなく、耐久性やデザイン性、
さらには空間との調和を左右する重要なパーツ
です。
天板とのバランスが取れてこそ、一枚板の美しさは最大限に引き立ちます。

また、脚をしっかりと固定することにより、優れた安定性と耐久性が生まれ、テーブル全体の一体感や完成度も高まります

結果として、長く快適に、そして美しくお使いいただける一枚板テーブルが完成します。

鬼童銘木では、すべての脚に脱着可能なボルト固定方式を採用しています。
六角レンチで取り付け・取り外しが簡単にでき、かつ高い耐久性能も確保した取り付け方法となります。

お引越しや将来的な仕様変更にも柔軟に対応可能です。

ここからは、固定式テーブル脚の形状別に、その特長をご紹介いたします。

一枚板テーブルを支える「脚」は、単なる構造材ではなく、
耐久性やデザイン性、さらには空間との調和を左右する重要なパーツです。
天板とのバランスが取れてこそ、一枚板の美しさは最大限に引き立ちます。

また、脚をしっかりと固定することにより、優れた安定性と耐久性が生まれ、
テーブル全体の一体感や完成度も高まります
結果として、長く快適に、そして美しくお使いいただける一枚板テーブルが完成します。

鬼童銘木では、すべての脚に脱着可能なボルト固定方式を採用しています。
六角レンチで取り付け・取り外しが簡単にでき、かつ高い耐久性能も確保した取り付け方法となります。
お引越しや将来的な仕様変更にも柔軟に対応可能です。

ここからは、固定式テーブル脚の形状別に、その特長をご紹介いたします。

全てのテーブル脚を見るテーブル脚を固定する理由

I字脚

【デザイン性・見た目】
直線的でミニマルな印象があるため無駄をそぎ落としたシンプルな形状が、一枚板の存在感を引き立てつつ、空間にすっきりとした印象を与えます。
高い汎用性を持ち、ナチュラル・和モダン・北欧・インダストリアルなど、幅広いテイストにマッチするテーブル脚です。


【機能性】
椅子の出入りがスムーズで横から見たときに視界の抜けが良く、圧迫感のない空間づくりとなります。
また脚間スペースが広く、着座しやすい ゆったりと座りやすい設計が可能となります。

台形脚

【デザイン性・見た目】
視覚的に安定感と動きを併せ持つ形状を持ちます。シルエットに柔らかな広がりがあるため、軽やかな印象を持ち圧迫感が少なく感じます。鉄製はシャープでスタイリッシュな印象に、木製ならナチュラルでやさしい印象を与えます。
デザインへのこだわりもより感じさせる脚として選ばれるテーブル脚です。


【機能性】
高い安定性と重心バランスをもちます。横揺れやがたつきが起こりにくい構造です。一枚板の外側に配置すれば椅子の出し入れがスムーズな設計も可能で足元のスペースがゆったりし、座る際のストレスも感じない構造となります。

ロノ字脚

【デザイン性・見た目】
存在感と安定感を備えたデザインを持ちます。四角形の輪郭が床と並行・垂直に位置することで、視覚的にも構造的にも安定感ある感じられる構造となります。
また直線的で力強い印象も持ち、天板の自然な造形や曲線と異なり直線的となるため、モダンさと素材の美しさを引き立てる効果を持ちます。


【機能性】
高い安定性と耐荷重性を持ち、重量のある一枚板でもしっかりと支えられる構造となります。横揺れやグラつきもしにくい構造のため、重厚感ある一枚板と相性が良く、見た目・機能性ともにバランスの取れた構造となります。

板型脚

【デザイン性・見た目】
一体感と重厚感のある存在感が魅力的です。天板と同じ板型を用いることで、家具としての統一感が生まれ、空間に落ち着いた重厚さを与えます。
また脚そのものがデザインの一部となります。和モダンやクラシックな空間と好相性で、和の趣を活かした空間や、格式あるインテリアとよく調和します。


【機能性】
高い安定性と耐荷重性を持ち、床との接地面も広いため、重厚な一枚板でも安定して支えられる構造となります。
座る位置の自由度にやや制限はありますが、脚の配置を外側にすれば脚の内側にゆったりとしたスペースが生まれ、内側に配置すればテーブルの両サイドにも座れる設計となります。

T型脚

【デザイン性・見た目】
重厚感ある一枚板をしっかりと支え、デザイン性・見た目においても安心感あるテーブル脚となります。
直線的な見た目が躍動感と個性ある一枚板と対比し、より一枚板の個性を引き立てます。


【機能性】
高い安定性と耐荷重性に秀でたテーブル脚。脚単体でも自立することから、高い耐久性が構造上にも得られ、2mを超える特大サイズの一枚板と組み合わせても問題ない耐久性を持ちます。

中央V字/X字脚

【デザイン性・見た目】
一枚板の造形を引き立てるモダンデザインを持つテーブル脚。テーブル脚が中央に配置されることで、耳付きの自然な輪郭や木目が際立つ構成となります。
また視覚的にも印象的でスタイリッシュ なため、通常の4脚タイプと比べてインパクトがあり、インテリアの主役として映える脚です。

【機能性】
着席時に足元が広く快適にご利用いただけます。脚が四隅にない構造のため、足を組んだり動かしたりしやすい構造。
また、椅子の出し入れも自由度が高く、あらゆる方向から着席が可能となります。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。