
うつろいを抱くかたち
KIDO MEIMOKUの名品
No.1730 屋久杉一枚板
緩やかに波打つ輪郭が目を引きます。削ぎ落とされすぎず、自然の流れをそのまま写したような輪郭は、食事の場にやわらかな余白を添えてくれます。整いすぎないこのかたちは、使うたびに心のゆとりを思い出させてくれるような、そんな存在です。
流れゆく時間をとじこめた木肌

年輪がすうっと流れるように伸びて、まるで風が吹いたあとの砂紋のようにも見えます。派手さではなく、澄んだ表情が奥にあるこの木の魅力。ゆるやかにうねる杢目に沿って、ふとした会話や食事の音が響き、家の時間がこの天板に少しずつ染みこんでいく、そんな日々が育っていきます。

【 杢目・年輪 】
まっすぐ伸びる木目と、ところどころに重なり合うような揺らぎが見られます。これは、長い年月の中で屋久杉がじっくりと成長してきた証であり、自然の中で受けてきた風や雨、日差しの揺らぎがそのまま刻まれているようです。きれいすぎず、粗すぎず、少し気まぐれなような表情が、この一枚の個性になっています。


【 色合い 】
全体は赤みのあるあたたかな色合いで、使い込むほどに深みを増していきます。部分的にほのかに色調の変化があり、それが一層木肌の奥行きを感じさせます。明るさの中にしっかりとした芯がある色で、部屋に置くと、その場の雰囲気が自然に引き締まる感覚があります。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みのある一枚は、目に映る存在感だけでなく、触れたときの頼もしさにもつながっています。テーブルとしての安心感があり、毎日の暮らしの中でそっと背中を押してくれるような感覚が生まれます。視覚的にも空間に重心が生まれ、落ち着いた印象を与えてくれます。

【 耳・皮 】
側面には、山の空気にさらされて生きてきた名残がそのまま残っています。直線ではなく、自然の流れに沿ったなめらかなライン。その揺らぎは機械では再現できず、職人が一つひとつ丁寧に木の表情を見極めながら、手で仕上げています。まるで山の稜線のようにも見える曲線が、空間にやさしい景色を添えています。


【 機能性・使いやすさ 】
横並びに2人ずつ、計4人で向かい合って使えるサイズ感です。片側にゆとりを持たせた配置にすれば、来客時の補助席も無理なく設置できます。奥行きは場所によって異なり、幅の変化が食卓にちょうどよいアクセントになります。リビングダイニングに置くと、生活の重心となるような佇まいをもっています。

【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める
この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。