風格が宿る曲線美
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1683 欅一枚板

立ち上がるような曲線の重なりが、ただの家具を超えた存在感を放ちます。自然が彫刻したかのようなこの一枚は、欅の中でも特に希少な個体です。力強くせり出す縁は、空間に動きを与え、日々の食卓に美意識を添えてくれます。人の手では描けない造形が、唯一無二の時を刻みます。

渦を描く年輪に息を呑む瞬間


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天面を覆う年輪の重なりは、まるで時のうねりを視覚化したようです。中心に向かって引き込まれるような構図は、欅の生命が積み重ねてきた記憶を語ります。その壮麗さは、毎日の食卓に深い余韻を与えてくれます。視線を落とすたびに、新しい表情が見えてきます。

【 杢目・年輪 】
欅特有の重厚な導管と、柔らかな波紋のように広がる杢目が共存しています。年月を経て養われた繊細な縞模様は、肥沃な土壌とゆるやかな成長環境の中でこそ生まれたものです。この表情の複雑さは、木が生きた証そのものです。

【 色合い 】
赤褐色から飴色に変化する色彩のグラデーションが、室内の光に溶け込むように広がります。明るさと深みが同居する色味は、欅の中でもごく一部に見られる特徴であり、柔らかな陰影が空間に豊かさを添えます。

【 天板の厚み 】
重厚感を帯びた厚みにより、卓上から足元まで一体感のある存在となっています。視線の先に圧倒的な質感を携えながらも、空間を重くしすぎない絶妙なバランスを保っています。触れた瞬間に伝わる安心感は、厚みある木口ならではの魅力です。

【 耳・皮 】
自然の輪郭を残すように削り出された耳は、職人の眼と手が呼応して生まれた造形です。丸みを帯びた部分には柔らかさが宿り、深くえぐられた窪みには野性味が滲みます。硬質な欅に命を吹き込むかのような彫刻的手仕事が、木そのものの魅力を引き出しています。

【 機能性・使いやすさ 】
ゆとりのある幅が、ゆったりとした対話を促し、奥行きの広さが食器の並ぶ風景に余白を生み出します。4人で囲んでも個々の時間を邪魔せず、時に来客を迎える余裕も備えています。部屋の主役として堂々と佇むこの一枚が、暮らしに穏やかな緊張感を添えてくれます。




【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える

この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。