
寄り添うかたち、暮らしの輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1678 欅一枚板
曲がりくねる輪郭は、自然が長い歳月をかけて描いた優しい線です。ぴたりと揃いすぎないその形が、食卓を囲む人の心にふっとゆとりを生み出します。無骨な表情を見せながらも、どこかあたたかな空気を纏うその姿には、日々の営みを静かに受けとめてくれる懐の深さがあります。自然のかたちを受け入れたこの一枚が、暮らしの中心で時間を重ねていく場になりますように。
木目の中に流れる、かつての風の音

年輪が緩やかにうねる表情の中に、欅の木が立っていた時間を感じます。なかでも中央に現れた杢は、木の内部を流れる水や風のような揺らぎを思わせ、眺めているだけで心がほどけていくようです。まるで自然の鼓動をそのまま閉じ込めたようなこの表情は、ひとつとして同じものがありません。毎日ふれる場所だからこそ、時を経るごとに愛着が深まっていくものとして育っていきます。

【 杢目・年輪 】
この欅は成長の過程で幹の中心がゆるやかにねじれ、また乾燥によって杢が浮かび上がりました。流れるような杢目の中には、濃淡の境が柔らかく、どこを切り取っても絵になるような景色が広がっています。なかでも中央部の杢目は、長い年月を重ねた樹の呼吸を感じさせ、空間に落ち着きと豊かさを添えてくれます。


【 色合い 】
赤みを帯びた欅特有の色合いが、この一枚にはやさしく広がっています。陽の光を受けることで、うっすらと金色に透ける部分もあり、朝と夜とで異なる表情を見せてくれます。使い続けることで少しずつ艶が増し、日々の暮らしが刻まれていくことで、より深みのある美しさへと育っていきます。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みのあるこの一枚は、空間に穏やかな重みを与えてくれます。どっしりと腰を据えた存在感がありながら、角の丸みや自然な曲線が、空間にやさしい印象をもたらします。暮らしの中で多くの時間を共にする場所として、安心感と静かな品格を備えた佇まいです。

【 耳・皮 】
耳の部分には、手仕事ならではの繊細な心配りが宿っています。木そのものの輪郭を生かしながらも、手で撫でたくなるようなやわらかな手触りへと仕上げられています。年輪に沿ってわずかに波打つ耳は、自然の造形美をそのまま日常に取り入れる贅沢を感じさせてくれます。手をかけすぎず、けれど粗すぎない、その絶妙な仕上がりが、日々の暮らしに自然体の豊かさをもたらします。


【 機能性・使いやすさ 】
4人がゆったりと囲めるこの大きさは、日々の食卓にちょうどよい余白をもたらします。奥行きに程よい広がりがあるため、食事だけでなく読書や仕事など、さまざまな時間を快適に受けとめてくれます。壁付けにせず、部屋の中心に据えることで、空間に自然なリズムが生まれます。暮らしの中心に、落ち着きと温もりを添える一枚です。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。