
波のように揺らぐ輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1922 楠一枚板
ゆるやかな曲線がまるで水面の揺らぎを写し取ったかのように、見る者の心をほどいてゆきます。広がりすぎず、内へ抱くように湾曲した縁が、食卓にやわらかな輪を生み出します。自然が育んだそのかたちに、計算された均整はなくとも、日々の暮らしを受けとめる大らかさが宿っています。特にこの一枚は、当店の中でも均整と個性のバランスが非常に美しく、訪れた人々の目を引く存在です。
時を描く、芳香を纏った木の流れ

年輪が重なり合い、柔らかな光の中で微かに香り立つような気配を帯びた一枚。中心からゆるやかに広がる縞模様には、長い年月を経た木の記憶が静かに宿ります。この木が風に吹かれ、雨に打たれ、陽を浴びながら生きた証が、今もこうして目に見えるかたちで刻まれています。真っ直ぐな道ではないからこそ、人の暮らしに馴染み、季節とともに寄り添ってくれる存在です。

【 杢目・年輪 】
緻密に重なった縞杢は、楠という樹種の中でも特にめずらしいほど均一に波打っており、まるで水彩画の筆先が踊ったかのような柔らかさを帯びています。この模様は、木が生きた年月の中で、陽光を浴びながら幾度も層を重ねてきた証です。風通しのよい場所で健やかに育った楠だからこそ生まれた、美しさと落ち着きが同居する杢目です。


【 色合い 】
全体に穏やかな飴色を纏い、ところどころに差し込む淡いピンクがかった木肌が、食卓にあたたかい空気を運びます。明るすぎず、重たくもないその色合いは、自然光の下で柔らかく変化しながら、使い手の心を和ませてくれます。色の濃淡は一見して目立ちすぎず、それでいて細やかな陰影を感じさせる、品のある一枚です。

【 天板の厚み 】
厚みのある輪郭がもたらす安定感が、空間全体に確かな重みと安心感を与えてくれます。手をかざせばその厚みが指先に伝わり、しっかりとした存在感があるにもかかわらず、重たさを感じさせない仕上がりが印象的です。重厚感を持ちながらも、暮らしのなかに溶け込む柔らかさを持ち合わせており、自然素材としての美点が凝縮された厚みです。

【 耳・皮 】
この一枚の耳は、自然が形作った稜線をそのまま残しながらも、職人の繊細な手技によって滑らかに磨かれています。荒々しさを削ぎすぎず、しかし手で触れたときには優しく馴染むように整えられた輪郭には、人の手と自然の共作による美しさがあります。凹凸のある側面は、日々の暮らしの中でふと目をやるたびに、新たな表情を見せてくれます。毎日の生活のなかで、ふとした瞬間に美しさを再発見できる仕立てです。


【 機能性・使いやすさ 】
ゆったりとした幅としっかりとした奥行きがあるため、4人での食事から6人での団らんまで、自然に対応できます。広々とした面積を持ちながらも、楠ならではの柔らかな表情が部屋にやさしい印象を与え、日々の食卓を心地よい時間へと導いてくれます。大切な人と過ごす食事の時間が、より豊かに感じられる空間がこの一枚から生まれます。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。
PRODUCT
波のように揺らぐ輪郭

ダイニングテーブル¥531,300