木の息吹を宿す天面
KIDO MEIMOKUの名品
No.1906 吉野杉一枚板

緩やかな木目の流れと、自然が描き出した柔らかな曲線。その面には、森の中で長い時を重ねた木が持つ穏やかな気配が漂っています。職人の手によって磨き上げられた表情は、日常の中でふとした瞬間に安らぎをもたらします。置かれる空間に、自然の深い呼吸をそっと溶け込ませる存在です。

森の記憶を映す一枚の風景


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

一面に広がる年輪の模様は、まるで木が歩んだ歳月を語りかけるかのようです。中心に浮かぶ節は静かなアクセントとなり、穏やかな木目と調和して美しい景色をつくり出しています。眺めるほどに奥行きを増す表情は、暮らしの中にゆったりとした時間の流れを添えてくれます。

【 杢目・年輪 】
年輪は、季節ごとの陽射しや雨風を受け止めて育まれた証です。細やかな線が寄り添い、時に大胆にうねりながら、自然のリズムを刻んでいます。その模様は、長年の環境と樹自身の力強さが織り成したもので、どこを見ても二つとない表情が宿っています。

【 色合い 】
淡い飴色から柔らかな乳白色への移ろいが、天面に優しい陰影を与えています。自然が育てた色合いは、光の加減によって印象を変え、朝は爽やかに、夕暮れには温かみを帯びて部屋を包み込みます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みが、木の存在感を一層際立たせています。手を置くと、重厚な安定感と温もりが同時に伝わり、日々の暮らしに安心感をもたらします。その厚みは空間に落ち着きを生み、家具という枠を超えて住まいの象徴となります。

【 耳・皮 】
側面には、木肌の質感を生かした耳が残されています。自然が刻んだ凹凸や波打つラインを、職人が一つひとつ丁寧に整え、木の生命力を損なうことなく仕上げました。触れると、森の息遣いを感じさせる温かな感触があり、視覚だけでなく手のひらでも楽しめます。

【 機能性・使いやすさ 】
広めの幅は、くつろぎのひとときを共に過ごすのに十分な余裕を与えます。奥行きも手元の作業や飲み物を置くのに適し、使う人それぞれの過ごし方に寄り添います。四人ほどが自然に集えるサイズ感で、部屋全体に穏やかなまとまりと温かい雰囲気をもたらします。




【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える

この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。