森の息吹を映す天面
KIDO MEIMOKUの名品
No.1906 吉野杉一枚板

穏やかな木肌に、時を重ねた年輪が柔らかく広がっています。まっすぐに伸びる木目と、中央に刻まれた節が奥行きを与え、日常の食卓をやさしく包み込みます。触れた指先には、杉特有の温もりが心地よく伝わり、四季折々の光の中で表情を変える一枚です。

年輪が語る悠久の物語


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天面には、流れるように走る木目と深みのある節が印象的に刻まれています。それぞれの線が辿った歳月を思わせる模様は、見る角度や光によって異なる趣を見せ、暮らしに豊かな景色を添えます。日々の食事や語らいのひとときに、自然が育んだ物語を重ねてくれます。

【 杢目・年輪 】
中央に現れる節は、木が生きた証のように静かに存在感を放っています。その周囲を取り巻く木目は、年ごとの成長を示す同心円や流線を描き、杉ならではの柔らかく穏やかな風合いを醸し出します。これらは自然環境や成長の歩みによって生まれたもので、唯一無二の個性となっています。

【 色合い 】
木肌は淡い飴色から温かな褐色へと移ろい、縁に近づくほどやや明るさを帯びます。この自然な色調の変化が、天面全体に奥行きを与え、室内にやわらかな明暗のリズムをもたらします。光が差し込むたび、色合いは深まり、時間と共に味わいを増していきます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みが、全体に落ち着きと安定感をもたらしています。天面の存在感は空間を引き締め、同時に木の柔らかな質感が重たさを感じさせません。視覚的にも手に触れても、その厚みがもたらす安心感が伝わります。

【 耳・皮 】
耳には、自然な凹凸と色の濃淡が豊かに表れています。職人が一つひとつ丁寧に削り出し、木がもともと持っていた表情を引き出しています。人工的に整えられた直線ではなく、森で育ったままの姿を感じさせる曲線が、全体の印象をやわらかくし、日々の暮らしに自然の息遣いを運びます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅は家族や友人が心地よく集える広さがあり、奥行きは料理や器をゆったりと並べる余裕があります。4人が向かい合い、程よい距離感で会話を楽しめる空間を生み出します。その存在は部屋に温もりを添え、日々の食事を豊かな時間へと変えてくれます。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。