木目が紡ぐやわらかな時
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1905 吉野杉一枚板

ゆるやかな木目が流れる天板は、空間に温もりと落ち着きを与えます。自然が育んだ模様は、日常の中にやさしい変化をもたらし、食事や語らいの時間を豊かにします。穏やかな佇まいは、暮らしの中で心を和ませ、長く寄り添う存在となります。

年輪が描く奥行きある表情


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

一面に広がる年輪と節が、長い年月をかけて刻まれた自然の物語を感じさせます。均一ではない木目の流れが深い陰影を生み、光の加減によって多彩な表情を見せます。その豊かな変化が、日常に小さな発見と愛着を重ねていきます。

【 杢目・年輪 】
細やかに揺らぐ木目は、成長の記憶をそのまま映し出しています。冬と夏を繰り返した年輪の幅や節の位置は、その土地の気候や時間の積み重ねを物語ります。手を触れたときの滑らかな感触と、視線を引き込む奥深さが魅力です。

【 色合い 】
中心部に向かうほど濃くなる色合いが、天板全体にやわらかな立体感を生み出しています。辺材の淡い色と心材の赤みが自然に溶け合い、季節や光の加減によって微妙な変化を見せます。その温かな色彩が、食卓の雰囲気をやさしく包みます。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みのある天板は、視覚的にも安定感と存在感を放ちます。その重みは日々の使用に安心感を与え、木の力強さを身近に感じられます。空間に落ち着きを添える厚みが、日常の中心にふさわしい佇まいをつくります。

【 耳・皮 】
耳の部分には自然が形づくった曲線がそのまま息づき、職人が丹念に磨き上げています。無垢の素材感を損なわず、手に触れたときの温もりや優しい感触を残しています。流れるようなラインは視覚的にも軽やかで、天板全体の印象をやわらげながらも、唯一無二の存在感を引き立てています。

【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きにゆとりがあり、4人での食事をゆったりと楽しめます。料理を並べても余裕が生まれ、作業や趣味の時間にも活躍します。空間に自然な温かみを与え、家族や仲間が集まるひとときを心地よく支える一枚です。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







PRODUCT

木目が紡ぐやわらかな時

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。