自然の広がりに憩う
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1891 楠一枚板

ゆるやかに波打つ輪郭が、空間にやわらかな境界を描きます。床に近い高さに設えられたその姿は、家の中心でくつろぎを育てる器のよう。静かな午後に、ひと息つきたくなる場があるということ。それは、暮らしを丁寧に味わう喜びにつながっていきます。

年輪が編む、ゆるやかな時間の流れ


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

真上から見ると、織物のように連なる年輪が目に入ります。ときにまっすぐに、ときに波打つように。自然が紡いできた時間は、手を加えることなくそのままに。この一枚の上で過ごす時間も、少しずつゆるやかに重なっていく。そんな予感を感じさせてくれます。

【 杢目・年輪 】
中央を流れるように走る筋と、小さな節の連なり。自然の揺らぎそのままに残された杢目は、一定のリズムに縛られず、それゆえに飽きのこない表情を見せてくれます。風にそよぐ草原のような穏やかさがあり、目にするたび、少し気持ちがほどけていくようです。

【 色合い 】
木肌は明るく、ところどころに赤みを帯びた筋が交じり、表情を深くしています。強く主張せず、それでいてどこか印象に残る色。時間の経過とともに少しずつ深みが増し、使い手の暮らしにしっくりと馴染んでいく穏やかな彩りです。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みを持たせながらも、重たさを感じさせない自然なフォルムが印象的です。輪郭がほんの少し浮き上がることで、天板全体に立体的な陰影が生まれます。素朴で力強く、それでいて空間に軽やかさも添えてくれる、心地よい存在感があります。

【 耳・皮 】
端に残された自然の輪郭には、人工的には出せない揺らぎとあたたかみがあります。職人の手によって丁寧に磨かれたその耳は、木が育ってきた環境や時間の流れをそのまま映し出すようです。ざらつきや荒々しさはなく、けれど形の整いすぎた均質さもない。手を沿えると、じんわりと伝わるような温度があり、それが空間をやさしく包み込みます。

【 機能性・使いやすさ 】
横になってくつろぐにも、膝をかかえて座るにも十分な奥行きと広さ。来客時にはお茶や菓子を並べても余裕があり、日常使いでは読書や作業も快適にこなせます。床に近い高さだからこそ、部屋の空気と一体になるような一枚。暮らしの真ん中に、そっと寄り添います。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。