木洩れ日を映す長い机
KIDO MEIMOKUの名品
No.1890 栃一枚板

ゆるやかな曲線が空間をゆるめてくれる、幅広でのびやかなこの机は、ひと目で空気を変える力を持っています。木肌には陽だまりのようなやさしさがあり、毎日の食卓が自然の時間にゆるやかに包まれます。端から端まで、気持ちがのびるような心地よさがあります。

天から落ちた木の詩がここにある


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

長い年月を経て育まれた杢目が、まるで風の音を覚えているようにのびのびと広がっています。まっすぐでいて、どこか遊びごころのある揺らぎ。大きな天板の中央に広がるその表情は、毎日少しずつ見え方が変わるようで、暮らしのなかにささやかな驚きをくれます。

【 杢目・年輪 】
中心には光を引き寄せるような明るい木目、外縁には自然が描いた柔らかな曲線と揺らぎが広がります。年輪の重なりとともに現れる流れは、かつて水や風と戯れていた記憶のよう。栃の木が育った森の時間が、そのままこの一枚に息づいています。

【 色合い 】
木の芯に向かうほどにやさしい飴色が溶け合い、外縁にはほんのり乳白の景色が広がっています。淡く透けるような色味が、部屋全体を明るく照らしてくれます。色のグラデーションが、光の角度によっていくつもの表情を見せてくれます。

【 天板の厚み 】
手を置いたときの安心感、目に入ったときの落ち着き。やや厚みのあるつくりは、その存在自体が場を整えてくれるようです。平らなだけではない、木そのものの立体感がそこにあり、空間の中でしっかりと芯を持って佇んでいます。

【 耳・皮 】
自然なうねりを残した耳は、まるで木が語りかけてくるような温かみを宿しています。職人の手で丁寧に磨かれたその輪郭には、削りすぎない美しさがあります。まっすぐではないからこそ、手を添えたときにふっと気持ちがほどけて、木の呼吸と触れ合うような感覚を味わえます。人工的に整えられていない線が、空間にやさしく流れを生んでくれます。

【 機能性・使いやすさ 】
食後にみんながそのまま腰を落ち着けられる奥行きがあり、並んで過ごす時間にも余白を残してくれます。広い幅は、大皿料理をいくつも並べられる余裕があり、8人前後が自然と囲めるサイズ感です。人の集まりに、静かに心地よい風景を添えてくれます。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







PRODUCT

木洩れ日を映す長い机

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。