
午後の光が似合うかたち
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1889 楠一枚板
しなやかな広がりと穏やかな存在感が同居した一枚です。床座の空間にしっくりと馴染み、自然と姿勢をゆるめてくれます。楠特有のやわらかな木肌と、のびやかな表情が、日々の暮らしに明るさとあたたかみを添えてくれます。真ん中に器を置いただけで空気が整うような、そんな木の力が、この天板には宿っています。
目を伏せたくなるほどの、やさしい揺らぎ

中央を軸に、年輪が淡くゆるやかに広がっています。はっきりと主張しすぎず、けれど見過ごすことのできない穏やかな気配を纏った表情です。自然の流れに逆らわず、そのままを写し取ったかのような佇まいに、時間の流れまでがゆるやかになるような錯覚すら感じさせてくれます。

【 杢目・年輪 】
この一枚は、風通しの良い場所で、じっくりと年を重ねて育った楠ならではの年輪を持っています。幹の中心から外へと波紋のように描かれる杢目には、節や割れを避けながらも、自然の揺らぎがのびやかに広がっています。整いすぎていないところにこそ、この木が歩んできた時間の記憶が見えてくるようです。


【 色合い 】
木肌には淡い小麦色を基調に、ところどころ赤みや白太が混ざり合い、あたたかな濃淡を描いています。陽の差し込む角度によって艶のある柔らかな表情を見せ、何気ない日常に彩りを添えてくれます。塗装のツヤ感も抑えられており、自然の風合いを損なわず、目にも肌にも心地よい仕上がりです。

【 天板の厚み 】
厚みを持たせた天板が、どっしりと落ち着いた印象をもたらしています。床に近い高さであっても、重みを感じることなく、空間に自然と溶け込みます。手を添えたときのやさしい丸みと安定感が、暮らしのなかに深い安心を運んできてくれます。

【 耳・皮 】
側面には、自然のかたちを丁寧に活かしながら仕上げた“耳”が残されています。職人の手作業によってやさしく整えられた輪郭には、道具の跡が見えないほどのなめらかさがあり、そっと触れると指先に木のぬくもりが伝わってきます。直線では語れない有機的なこの揺らぎが、空間にやわらかな余白を生んでくれます。


【 機能性・使いやすさ 】
横にゆったりと広がるサイズ感は、4〜6人で囲んでも十分なゆとりを保てます。広めの奥行きも暮らしの動線を妨げることなく、お茶や食事、小物を置いたりと、さまざまな使い方に応えてくれます。脚を伸ばして過ごす時間が自然と増える、そんな日常の中心として長く寄り添う存在です。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。