ふと心がほどける場所
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1889 楠一枚板

光が差し込むたびに表情を変える天板が、部屋の空気をやわらかく包み込んでくれます。揺らぎを帯びた輪郭が、空間にぬくもりを添え、使うたびに気持ちまで穏やかになるような存在です。木の流れに逆らわず仕上げられた一枚には、どこか人の気配のような親しみが感じられます。気取りすぎず、それでいて特別な存在感を持つ、そんな木の居場所がここにあります。

まるで風の音が残っているかのような木目のうねり


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心に描かれた年輪の渦が、波紋のように広がっています。目を凝らせば、乾いた風が吹き抜けた痕跡や、どこか遠くで雨の音を聴いていた木の記憶が浮かび上がるようです。荒々しさではなく、内に秘めた強さを感じる表情が、静かに空間に溶け込んでいきます。どこまでも自然体なこの木の表情が、暮らしに深く寄り添ってくれます。

【 杢目・年輪 】
ゆったりとした曲線で描かれた年輪は、枝がゆっくりと伸び、風にしなやかに揺れながら成長してきた証です。年を重ねるごとに積み重なった木目は、ところどころで濃淡をつけながら、まるで内面の感情のゆらぎを語るかのよう。心を静かに落ち着けて見つめると、木が過ごしてきた長い年月が、目の前にそっと現れてくるような感覚に包まれます。

【 色合い 】
淡くやわらかな飴色が、やさしく部屋に馴染みます。角度によってはやや赤みを帯びた表情がのぞき、陽の光を受けたときには明るい光沢も感じられます。くすみのない自然な色合いが、空間に穏やかなグラデーションをつくり出し、何気ない時間のなかにささやかなぬくもりを添えてくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みを感じる一枚です。見た目の存在感だけでなく、触れたときの安心感がちがいます。表面に手を置いた瞬間に感じる頼もしさが、日々の暮らしに小さな自信と落ち着きをもたらしてくれます。過度な重厚さではなく、自然の力をそっと伝えてくれるようなちょうど良いバランスです。

【 耳・皮 】
側面には、職人の手で丁寧に磨き上げられた柔らかな凹凸が残されています。自然のかたちを尊重しながら、使いやすさとの調和を探るように施されたその仕事は、見るほどに奥行きを感じさせます。わずかなカーブや歪みも、木が育った土地の風や雨に育まれた証であり、手でなぞれば、その痕跡が手のひらにやさしく伝わってきます。

【 機能性・使いやすさ 】
6〜8人で囲む食卓として、ゆとりをもってお使いいただけます。横幅の広がりが圧迫感なく部屋に馴染み、奥行きには自然な変化があり、角度によってさまざまな表情を見せてくれます。日々の食事も、大人数での集まりも受け止めてくれるこの一枚が、暮らしの中心で静かに寄り添ってくれます。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

"

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。 使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







"

PRODUCT

ふと心がほどける場所

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。