
ぬくもりを刻む曲線美
KIDO MEIMOKUの名品
No.1888 吉野杉一枚板
丸みを帯びたフォルムが印象的な一枚。やわらかく流れるような木口の曲線は、空間に穏やかなリズムを与えます。日々の食卓を包み込むような存在感と、杉の持つやさしい風合いが調和し、自然体で過ごせる暮らしをそっと支えます。
杉の年輪が描く、やさしさの奥行き

真上から眺めたときに現れる繊細な表情。木の中心から外へ向かって広がる年輪が、穏やかな時間の積み重ねを語ります。季節ごとの変化を吸い込んできた杉だからこそ、見るたびに異なる表情が浮かびあがります。家族の時間がこの上に重なることで、より深みを帯びていきます。

【 杢目・年輪 】
素直で整った木目が、杉らしさを物語ります。しなやかに流れる木目線がテーブル全体に静かな動きを生み、揺るぎない安心感を添えてくれます。生育環境が穏やかだったことがうかがえる均整の取れた年輪は、奈良・吉野で丁寧に育てられた杉だからこその魅力です。


【 色合い 】
全体に淡く明るい色合いが広がり、そこにやや赤みがさすことで奥行きある印象に仕上がっています。使い込むほどに艶が増し、経年とともに温もりのある飴色へと変化していきます。暮らしの中に優しい光が差し込むような、柔らかな色彩です。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みが、どこか安心感を与えてくれます。見た目にも重厚感がありながら、手触りは滑らかで軽やか。日々の生活の中で手を添えるたび、木のぬくもりを感じることができます。部屋の中心に据えたときの存在感も抜群です。

【 耳・皮 】
杉の皮目をそのまま残した耳部分には、自然が生んだ造形美が宿ります。直線ではなく、緩やかにうねるようなその曲線は、職人がひとつひとつ刃を入れながら仕上げたもの。生きていた頃の姿を想像させるこのラインが、日常に自然の息吹を添えてくれます。


【 機能性・使いやすさ 】
天板とスツールに同じ一枚の板を用いることで、木目が揃い、空間に一体感が生まれます。4人で囲むのにちょうどよい広さがあり、幅・奥行きともに窮屈さを感じさせません。食事や会話が自然と心地よくなる距離感。揃いの木目が目にも楽しく、暮らしの中に静かな喜びをもたらします。

【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり
この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。 使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。