緩やかな流れが際立つ端正な輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1888 吉野杉一枚板

手仕事の繊細さがにじむ輪郭は、削るというよりも木と対話しながら整えたような印象です。端正さの中に柔らかな起伏を携え、すっと立ち上がったような厚みにも心惹かれます。空間の中に据えると、輪郭の線そのものが空気を変え、居心地をつくります。

春霞を帯びた年輪に、時の奥行きを知る


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

寄せては返す年輪の流れに、ほんのりと赤みを差したあたたかさが広がります。木が過ごした時の長さと、職人が向き合った時間の濃度が静かに重なり合い、季節を問わず心に寄り添う佇まいです。見るたびに目線が移ろい、飽きることがありません。

【 杢目・年輪 】
細やかでありながら伸びやかな木目が魅力です。中心に小さく節を抱えながら、外へ外へと円を描くように流れる木目は、一本の木が育んだ年月をそのまま写し取ったような景色を見せています。大きな癖がないぶん、日常にそっと馴染み、暮らしの背景としても頼もしい一枚です。

【 色合い 】
やわらかな橙褐色と、白太の淡いコントラストが印象的です。木の中心から外側に向かって静かに変化していく色味は、まるで自然のグラデーションのようで、人工的な仕上げでは出せない奥行きを感じさせます。時間とともに深まる風合いもお楽しみいただけます。

【 天板の厚み 】
ずしりとした厚みがありながら、仕上げの角をやや柔らかく整えているため、威圧感を与えず、安定感のある存在として空間に溶け込みます。目線を落としたときにふと現れる厚みの輪郭が、構造としての美しさをさりげなく伝えてくれます。

【 耳・皮 】
耳の部分には吉野杉特有のやわらかさと、削りの痕跡が心地よく残されています。手作業で少しずつ磨かれたこの部分には、木そのものの力強さと、人の手の温もりが同居しています。使い込むほどに艶が増し、日常の中で木との距離が自然と近づいていきます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きにゆとりがあり、4人での使用においてもひとりひとりの動きに干渉しません。広く平らな面は食事だけでなく、仕事や趣味の場としても活躍します。厚みのある天板が空間に重心をもたらし、暮らしの中心としての役割を静かに果たしてくれます。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







LINE-UP

緩やかな流れが際立つ端正な輪郭

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。