素地のままを活かす贅沢
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1887 吉野杉一枚板

板の中央に広がる杢の流れをそのままに、職人の手で自然の輪郭を整えた仕上がりです。両端を削らずに残すことで、吉野杉の素直な姿が際立ちます。空間に柔らかなあたたかみを添えながらも、重たさを感じさせず、使い手の暮らしの中にすっと馴染んでいきます。

表情豊かな節が暮らしの景色を変える


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

目を奪われるのは、天板の中央を横断する節と年輪のダイナミックな造形。これは製材時に現れた木の成長の軌跡そのものであり、自然のうねりが生活の中にリズムを生み出します。小ぶりなサイズでありながら、木の生命力を感じる力強い存在感が宿っています。

【 杢目・年輪 】
端から端まで、複雑に絡み合う年輪と節の造形が印象的です。木が育つ中で受けた風や陽の光の変化が、年輪の濃淡や不規則なカーブとなって刻まれています。人工的に整えられていない、そのままの流れがこの一枚板の魅力となっています。

【 色合い 】
中心部は赤みが強く、外側にかけてやわらかな黄白色に移ろう色彩が特徴です。色の移ろいは一見穏やかでありながら、年輪とのコントラストによって立体感を感じさせます。自然素材ならではの風合いが、暮らしのなかにぬくもりを添えます。

【 天板の厚み 】
ずっしりとした厚みが視線を惹きつけます。面取りの少ない、角を活かした仕立てが、全体に安心感と安定感をもたらしています。空間のなかで存在を主張しながらも、木そのもののあたたかみがやさしく調和します。

【 耳・皮 】
耳の曲線には、製材後の加工では表現できない自然な揺らぎがあります。この部分は職人の手で丁寧に磨きあげられ、木肌のやわらかな起伏がそのままに残されています。指でなぞると、山の稜線のような感触があり、視覚と触覚の両方から自然を感じられます。

【 機能性・使いやすさ 】
このテーブルとスツール(OSOROISU)は、一枚の吉野杉から生まれた対の存在です。並べると杢目が連なり、空間に静かな一体感をもたらします。2人〜4人での使用に適しており、リビングの中心に置けば、食卓と団らんの場がやわらかくひとつにまとまります。素材の一体感が、日々の会話や食事の時間をよりあたたかく、深いものにしてくれます。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。 使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。