
ひとつながりの木の記憶
KIDO MEIMOKUの名品
No.1886 吉野杉一枚板
天板とスツールが同じ木から切り出されているからこそ、空間に一体感が生まれます。節や杢目の流れが互いに呼応し合い、どこか親密で、懐かしさすら感じる存在に。木の声を聴きながら、かたちにする工程そのものに時間をかけて仕上げた一枚です。置いた瞬間から、部屋の空気が柔らかく変わります。
年輪の呼吸が揃うという贅沢

見下ろせば、ひとつの木が描いた物語がそのまま目の前に広がっています。ひと続きの年輪のリズム、やさしい色の濃淡、重なった時間の深さ。それが天板とスツールの両方に刻まれているからこそ、空間に静かな統一感が宿ります。そこに居るだけで気持ちがほどけていくような一枚です。

【 杢目・年輪 】
中心部に向かって波紋のように広がる杢目は、まるで時間の層を覗き込んでいるような感覚をもたらします。年月を重ねて生まれた細かな揺らぎが、この木の個性を物語っています。一本の木から切り出されたからこそ、スツールと天板の表情に通じるものがあり、心地よい連なりが感じられます。


【 色合い 】
やわらかな赤みを帯びた芯材と、外側に向かって伸びる淡い生成色との対比が印象的です。そのコントラストが、木そのものの温かみを引き立て、手元に置く器や草花にも自然と馴染みます。日差しの角度によって表情が変わるため、時間ごとの美しさに気づかされることも少なくありません。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みを感じさせるつくりは、視覚にも触感にも安心を与えてくれます。重みのあるものを置いても安定感があり、木の厚みそのものが空間にゆるぎない印象をもたらします。暮らしの中で使い込んでいくほどに、この厚みが家族の時間を受け止めてくれる土台になっていきます。

【 耳・皮 】
耳の部分は、職人が木のかたちに逆らわず、手の感覚を頼りに整えた仕上がりです。波打つような自然な縁は、削りすぎず、残しすぎず、手間と時間の積み重ねから生まれたかたち。手でなぞれば、あたたかな凹凸が指先に伝わり、思わず触れていたくなるような、やさしい肌ざわりが広がります。


【 機能性・使いやすさ 】
天板とOSOROISUが同じ板から生まれているため、幅広の天板とスツールに自然な一体感があります。4人で囲む食卓としても、1人で書き物をする空間としても、それぞれの使い方がしっくりと馴染みます。木目がつながることで視覚的にもまとまりが生まれ、暮らしの中に落ち着きと豊かさを添えてくれます。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。