
木のかたちのままに
KIDO MEIMOKUの名品
No.1886 吉野杉一枚板
整えすぎず、削りすぎず、自然が描いた輪郭をそのままに。手をかけるところと、そっと残すところ。その絶妙なさじ加減で、まるで森の中に佇むような存在感をもつ一枚に仕上がりました。やわらかく、すっと馴染む佇まいのなかに、揺るがぬ芯が感じられる木肌です。
まっすぐではない線が、まっすぐ心を打つ

真上から見下ろすと、木の時間がそのまま息づいているようでした。赤みの差し込む中心から外縁に向けて、色の濃淡がやさしく広がり、ひとつひとつの年輪が呼吸しているような感覚に包まれます。日々の時間をこの天板の上に重ねていくのが楽しみになります。

【 杢目・年輪 】
まるで水の流れのように穏やかに揺れる杢目が広がっています。育った環境の違いが年輪に現れ、そのひと筋ひと筋が吉野杉の息づかいを映し出しています。中心部には樹の力強さを感じる濃い赤みがあり、端へ向かって穏やかに抜ける色調が、この一枚だけが持つ物語を伝えています。


【 色合い 】
中央の赤みがかった色合いから、外側の淡い生成色へと移ろう様子が美しく、見る角度によっても印象が変化します。やさしく光を受け止める表面は、毎日の暮らしの中に静かに華やぎを添えてくれます。自然が生んだ色の重なりが、空間全体をふわりと明るく整えてくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みをもつため、目に入ったときの安心感があります。重厚感はありますが重たすぎず、空間に落ち着きと品格をもたらします。天板の厚みがあることで、置いた物ひとつひとつが引き立ち、季節の花や器の表情にも奥行きを与えてくれます。

【 耳・皮 】
側面に沿って流れるような曲線は、職人の手が自然に寄り添うようにして削り上げたもの。まるで木が自らこのかたちを選んだかのように、やわらかく波打っています。やすりを当てすぎることなく、肌理のひとつひとつを感じられる仕上がりで、素手で触れたくなる優しさがあります。


【 機能性・使いやすさ 】
横幅にゆとりがあるため、中央に料理を並べても両側にゆったりと座ることができ、食事の時間に余白をもたらします。奥行きも程よく、向かい合う距離感がほどよく保たれるため、会話も自然と弾みます。日常の食卓にも、ちょっとしたおもてなしにも使いやすく、暮らしに寄り添う一枚です。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。