陽のあたたかみをまとう木肌
KIDO MEIMOKUの名品
No.1884 欅一枚板

柔らかく丸みを帯びた曲線と、艶やかな木肌が織りなすやさしい表情が印象的です。陽に透けるような明るい色合いが空間にあたたかさを運び、どこか懐かしい安心感をもたらします。飾り気のない自然のかたちが、暮らしにやわらかなリズムを与えてくれる一台です。

年輪の中に、揺れる木洩れ陽


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心から緩やかに波紋のように広がる年輪が、まるで木洩れ陽のようにゆらめいて見えます。規則に縛られない自然の線が寄り添うように流れ、見るたびに違った表情を浮かべてくれる一枚です。静物を置くだけで絵になる、奥行きのある存在感が宿っています。

【 杢目・年輪 】
揺らぎのある年輪は、欅が風や季節と共に歩んだ時間の記録です。枝分かれの痕や節の入りも、ひとつとして同じもののない個性として現れています。木の内側から滲むように浮かび上がる杢目は、自然の営みをそっと伝えてくれる語り部のようです。

【 色合い 】
明るく柔らかな赤味を帯びた色調が、空間に心地よい温度を灯します。陽の光を受けると、艶のある面がわずかに輝きを増し、深呼吸したくなるような清々しさを感じさせてくれます。季節を問わず、部屋の空気をやさしく整えてくれる色味です。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みがもたらす重厚感が、自然素材ならではの安心感を空間に与えます。天板に置いた手に伝わる微かな丸みや重みも、時と共に愛着となって積み重なっていきます。目に見える存在感と手に触れる感触の両方で、暮らしに深みを加えてくれる一枚です。

【 耳・皮 】
耳には鋭さや人工の線はなく、木がもともと持っていたかたちを尊重しながら丁寧に仕上げられています。ゆるやかに波打つラインには、手で撫でるたびに微細な凹凸や温もりが伝わり、木の生きた証が感じられます。職人の繊細な感覚がそのままかたちとなったような、美しい仕上がりです。

【 機能性・使いやすさ 】
4〜6人が自然に向き合える広さがあり、日常の団らんにも、静かな読書や作業の時間にも寄り添います。奥行きにほどよい余白があるため、広すぎず狭すぎず、空間に落ち着きを与えてくれます。ソファ前に置けば部屋全体の印象が整い、暮らしの中心として自然と馴染んでいきます。




【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材

この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。







PRODUCT

陽のあたたかみをまとう木肌

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。