山の深奥から選ばれし一枚
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1883 吉野杉一枚板

時間と自然が描いた静謐な表情と、繊細な手仕事が生む凛とした佇まい。赤身と白太のバランスが美しく、空間に温もりと格調をもたらします。一線を画す質感と存在感が、暮らしの中心に確かな品格をもたらします。

赤身のゆらぎが描く、杉本来の呼吸


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心に向かって深まる赤身は、長い歳月を刻んだ証。その中に現れる波のようなゆらぎが、まるで木が呼吸しているかのような生命感を宿しています。自然の法則に導かれるように整えられたこの一枚は、素材の素直さと美しさが調和した仕上がりです。

【 杢目・年輪 】
吉野杉特有の細かく均整のとれた年輪が織り成す杢目には、見る者を惹きつける静かな力があります。年輪の間に現れるささやかな節や波状の流れは、一本の木が歩んできた時間をそのまま映し出しており、何気ない一瞬さえも深みのある空気に変えてくれます。

【 色合い 】
両端に広がる白太から、中央へ向かって溶け込むように深まる赤身。色彩の移ろいには、人工物には再現できない奥行きと繊細な温度があります。光を受ける角度によってその表情は絶えず変化し、空間に柔らかな印象を与えてくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりと確保された天板の厚みが、安定感と風格を生み出しています。薄さでは得られない重厚な存在感が、リビングの中心に静かに主張します。視線が自然と集まり、時を重ねるごとに家族の記憶が重なっていく、そんな場所になる一枚です。

【 耳・皮 】
両側には、職人の手でやわらかく磨き上げられた自然耳が残されています。直線ではなく、山で育った木のそのままのラインが、静かな息遣いを持って語りかけてきます。仕上げは過度に整えず、あくまで素材の声に従って手を添える。時間をかけた仕事によって、自然の粗さが品のある造形へと昇華されています。

【 機能性・使いやすさ 】
天板には十分な奥行きがあり、茶器や果物、書物を置いてもなお広がりを感じさせます。4人が集う場としても余裕があり、リビングに自然な流れと寛ぎを生み出します。装飾のためではなく、使い続けることで馴染んでいく実用美を備えています。




【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材

この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。







LINE-UP

山の深奥から選ばれし一枚

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。