
杉のゆらぎを愛でる天板
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1887 吉野杉一枚板
幅の中心にかけて流れるように伸びる赤身と、端に広がる白太とのコントラストが、この吉野杉の一枚をより印象深いものにしています。自然のままの風合いを活かすことで、空間に温かさと柔らかな明るさを添えてくれます。
中心に宿る、杉の年輪が描く静かなうねり

どこか芯の強さを感じさせるような赤みの中心が、ゆるやかなグラデーションとなって木口へと溶け込んでいきます。年輪の積層が描く柔らかなうねりは、杉という素材が年月を重ねて育んだ記憶の証。視線を引き込み、触れたくなるような質感です。

【 杢目・年輪 】
年輪の波打つようなゆらぎが、板の中央から端まで流れるように広がっています。吉野杉特有の細かく均質な年輪が美しく現れ、まるで水面に広がるさざ波のような印象を与えます。目立ちすぎない節の入り方も、個性として程よいアクセントになっています。


【 色合い 】
淡く黄味がかった白太から、赤褐色に近い赤身への自然なグラデーションが魅力です。吉野杉らしい色彩の移ろいがはっきりと現れており、光の角度によっても異なる表情を見せてくれます。

【 天板の厚み 】
目線を落とすと、しっかりとした厚みのある天板が、全体に安心感と安定感を与えています。薄く繊細な板にはない重厚さがあり、部屋の中心に置いても負けない存在感があります。時間をかけて成長した杉ならではの、力強さが感じられます。

【 耳・皮 】
側面には、製材されたそのままの自然な曲線が残されています。直線的に整えられることなく、丸みやうねり、わずかな凹凸までもがあえて活かされており、素材が育まれた山の記憶を宿しているかのようです。職人の手作業によって整えられた仕上げは、無骨さではなく繊細さを感じさせ、テーブル全体にやわらかな余韻を与えています。


【 機能性・使いやすさ 】
4人での使用に心地よく、中央に器や鍋を置いても余白がしっかりと確保できる奥行きです。食卓としてのゆとりがありながら、部屋に置いた際には圧迫感を与えません。来客時のティータイムから日々の食事まで、暮らしにすっとなじむ使い勝手のよいサイズです。

【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える
この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。