曲線が導く穏やかな景色
KIDO MEIMOKUの名品
No.1882 楠一枚板

輪郭の柔らかな起伏と、自然なうねりが織りなす一枚。楠ならではの優しい木肌と広がりのある板幅が、食卓に心地よい余白を生み出します。過度な主張を控えつつも、空間の中心に確かな気配をもたらしてくれます。

流れるような年輪が描く、楠の静かな律動


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心から外へ向かって波紋のように広がる木目。その連なりは、まるで風が水面を撫でた後に残した軌跡のようです。ゆるやかに弧を描く流れの中に、長く続く時間の堆積と、樹木が育った環境の記憶が確かに宿っています。

【 杢目・年輪 】
この一枚に現れた杢目は、決して派手ではありませんが、楠らしい広がりのあるうねりと、柔らかな線が心地よいリズムを奏でています。成長過程で繰り返された四季の変化や風の流れが、この穏やかな模様に映し出されているように感じられます。

【 色合い 】
楠特有の明るく滑らかな木肌には、わずかに淡く緑がかった黄味を帯びた色合いが現れています。その繊細なニュアンスは光によって変化し、時間帯や季節の移ろいとともに、異なる景色を浮かび上がらせてくれます。

【 天板の厚み 】
少し厚めに仕立てられた天板は、軽やかさと重厚さのちょうど中間に佇んでいます。輪郭の丸みや表面のやわらかな質感と相まって、空間に圧迫感を与えることなく、しっかりとした安定感を生んでいます。

【 耳・皮 】
側面に沿ってわずかに波打つように残された自然耳には、木が育まれたままの形が丁寧に息づいています。機械的な直線ではなく、職人の手で整えられたこの自然な曲線が、全体のフォルムに優しい余韻を添えています。視線を流し込めば、線の揺らぎに宿る山の記憶と、手のぬくもりが感じられます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きのバランスが心地よく、4人での食事にちょうどよい広さを確保しています。中央に花器を置いても余白が生まれ、日々の食事や会話を自然に受け止めてくれます。軽やかでやさしい存在感が、暮らしの中に静かに溶け込んでいきます。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







LINE-UP

曲線が導く穏やかな景色

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。