曲線に宿るやさしさ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1878 栃一枚板

左右非対称に広がる輪郭が、まるで自然のリズムを奏でるように空間をやさしく包み込みます。直線では出せない温かみが、この一枚に息づいています。人の手を離れて育まれた輪郭が、暮らしのなかに穏やかな調和をもたらしてくれます。

刻まれた線が紡ぐ、時の綾


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

杢目に沿って、細く繊細なラインがいくつも交差しています。それは偶然のようでいて、何年もかけて自然が積み重ねてきた必然の軌跡。目を凝らすたびに、樹の記憶と対話しているような感覚に包まれます。使い込むほどに、その表情もまた変わっていきます。

【 杢目・年輪 】
赤みを帯びた芯材から白太にかけて、流れるような境界が生まれ、繊細な杢目がそこに重なります。特に左側に広がる淡い模様は、菌類の影響によるスポルテッドと呼ばれる現象で、自然の中で偶発的に生まれた一点ものの風合いです。

【 色合い 】
柔らかな乳白色をベースに、うっすらと紅を帯びた線がすっと通っています。そのやさしい色合いは、光の当たり方や時間帯によって、わずかに表情を変え、暮らしに寄り添う空気感を与えてくれます。

【 天板の厚み 】
見た目には軽やかさを保ちながら、手に触れるとしっかりと芯のある厚みを感じられます。この程よい厚みが、視線の先にある輪郭をやわらかく見せ、空間全体の印象を上品に整えてくれます。使う人に寄り添う、そんなやさしさが感じられます。

【 耳・皮 】
端部には、波のように揺らぎながら続く自然な曲面が残されています。これは、木の皮を剥いたあとも原型を崩さず、職人の手で丁寧に磨き整えられたものです。手を添えたときの感触がどこか親しみ深く、日常のなかに自然を迎え入れる心地よさがあります。

【 機能性・使いやすさ 】
4人で囲んでもゆったりと余裕のある幅に加え、緩やかな奥行の変化が会話にほどよい間をもたらします。食事や作業など、ひとつの場所でさまざまな過ごし方ができる形状です。暮らしの中心にこの天板があるだけで、空間にやわらかな輪郭が生まれます。




【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める

この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。