曲線が残す木の記憶
KIDO MEIMOKUの名品
No.1876 欅一枚板

木の輪郭を生かすように削られた側面が、静かに部屋に自然の息吹を添えます。整いすぎず、荒々しさもない。そんな優しい曲線が、日々の暮らしを包み込むような温もりを与えてくれます。丁寧な手仕事が、この穏やかな佇まいを支えています。

まっすぐな時間を刻んだ年輪の流れ


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

年輪の一つひとつが整った流れを見せながらも、わずかな揺らぎと節を内包しています。静かな力強さと柔らかな風合いが同居する面には、時間の重なりを静かに感じられます。無駄な装飾はなく、素材の美しさだけが前に出ています。

【 杢目・年輪 】
均一に近い木目のなかに、小さな節や色の揺らぎが点在しています。これは欅が育つ中で受けた風や雨の記憶が、そのまま姿になったもの。自然の流れに逆らわず、ありのままを切り出したことで、木の性格がこの一枚に残っています。

【 色合い 】
やや赤味を帯びた柔らかな色合いが、落ち着きと明るさのバランスを取っています。光が当たると自然な艶が現れ、木の表情がふわりと変わります。濃すぎず、淡すぎず、長く向き合いたくなる優しい色味が空間を整えてくれます。

【 天板の厚み 】
目線よりやや下に構える天板に、たっぷりとした厚みがあります。その厚みが、家具全体に穏やかな重みを与え、空間の重心を落ち着かせてくれます。決して主張しすぎず、手に触れたときにわかる安心感がそこにあります。

【 耳・皮 】
側面には、山の稜線のような自然なうねりが残されています。職人が木の持つ輪郭を見極め、一つひとつ手作業で削り上げることで、この自然な形が生まれています。過剰に磨かず、粗さも残さず、ちょうど良い手触りに整えられた耳は、触れるたびにあたたかさを返してくれます。まるで、木と対話するように仕上げられた一枚です。

【 機能性・使いやすさ 】
床に近い高さの天板は、視界を遮らず空間を広く見せてくれます。幅にも奥行きにもゆとりがあり、食事や作業、くつろぎの時間まで幅広く支えてくれます。暮らしの中心にすっと馴染み、使うほどに愛着の湧く一枚です。




【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材

この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。







PRODUCT

曲線が残す木の記憶

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。