
自然の輪郭をたずさえて
KIDO MEIMOKUの名品
No.1876 欅一枚板
板の中央に向かって、緩やかに反るような輪郭を持たせた天板。職人の手によって削り出されたその曲線は、もともとの樹形を崩すことなく、木の息づかいを感じられる仕上がりです。直線ではなく自然に寄り添うかたちが、空間に温もりと穏やかさを添えています。
凛とした流れを刻む欅の年輪

ゆるやかに流れるような年輪が、欅という樹が辿ってきた時間の長さをそっと伝えます。ひとつひとつの線が静かに寄り添いながら重なり、全体に品のある広がりを与えています。流線のなかに微細な揺らぎも感じられ、眺めているだけで心がほどけていくようです。

【 杢目・年輪 】
この一枚の杢目には、風に揺れながら育ってきた欅の時間がそのまま刻まれています。長く引き伸ばされたような木目の流れは、均整のとれた佇まいをつくり出し、随所に点在する小さな節や色の揺らぎが自然の痕跡として立ち上がっています。派手さはなくとも確かな存在感があります。


【 色合い 】
淡くあたたかな色味が、空間の印象をやわらかく整えてくれます。木地に宿るごく自然な艶が、光の加減によって静かに表情を変え、心地よい陰影を落とします。明るさと深みが同居したようなこの色合いは、使うほどに味わいを深め、暮らしに穏やかに溶け込んでいきます。

【 天板の厚み 】
やや厚みを持たせた天板が、家具としての安心感と存在感を同時に与えてくれます。ふと手を添えたときの重みや安定感には、木という素材が持つ静かな力が宿っています。見た目に軽やかでありながら、内に芯のあるたたずまいが、空間に落ち着きを添えてくれます。

【 耳・皮 】
耳の部分には、加工の際にあえて自然の起伏を残すことで、素材が持つ生命感をそのまま伝えています。荒々しさではなく、優しさのある曲線に仕上げているため、手を添えたときにも心地よい感触が広がります。職人の眼と手によって選ばれ、削り、磨かれた耳には、整えすぎない美しさと、素材への敬意が込められています。


【 機能性・使いやすさ 】
6人がゆったりと囲むのに適した横幅と、ほどよい余裕を感じられる奥行きがあり、普段使いから来客時まで幅広く活躍します。部屋の中心に据えることで、空間に温もりと品格が加わります。置くだけで暮らしの輪郭が整い、自然と集まりたくなる場所をつくり出してくれます。

【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり
"
この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。 使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。