静穏をたたえた面の美
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1873 欅一枚板

静かに広がる木目の波紋が、部屋にやわらかな空気を運び込みます。控えめながら深い存在感があり、視界に入るたびに自然の呼吸が聞こえてくるようです。日々をともに過ごすほどに、その表情はゆるやかに変化し、生活の一部として溶け込んでいきます。暮らしの中心に据えたくなる、そんな佇まいです。

年輪が描く、時間の景色


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中央に現れた節を囲むように、年輪が何層にも重なり、まるで水面に広がる波紋のような表情を見せています。樹木が積み重ねた年月が、そのまま天板に刻まれ、ただの家具以上の意味を感じさせます。触れた指先から静かに伝わる、目には見えない時間の流れが、日常に奥行きを与えてくれます。

【 杢目・年輪 】
この板に浮かび上がる年輪は、等間隔ではなく微妙なゆらぎをもって連なっています。陽の差し方や土の状態、風の強さ、そんな自然の変化に素直に応えながら成長してきた証です。細やかで濃密な杢目には、年を重ねるごとに芯を持った美しさが宿ります。無理に整えられていないからこそ、心にすっと入ってくる豊かさがあります。

【 色合い 】
表面にはわずかに赤みを含んだ明るい飴色が広がり、空間全体に温もりを添えます。落ち着きの中にさりげない華やかさがあり、どのような床や壁とも調和しながら、確かな存在感を放ちます。視覚だけでなく、光の加減で印象を変える色味が、時間帯ごとに違った表情を見せてくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みがありながら、重々しさを感じさせないバランスの良さが魅力です。低く構えるリビングテーブルだからこそ、この厚さが放つ安心感は格別です。空間に安定感をもたらし、穏やかな重厚感が滲み出るような印象を与えます。触れたときの手のひらに伝わる確かさが、家具以上の信頼を感じさせます。

【 耳・皮 】
耳と呼ばれる側面部分は、伐り出されたままの凹凸を生かしながら、職人の手で丁寧に磨き上げられています。節の跡や虫食い痕もそのままに、欅が過ごしてきた日々を静かに伝えています。どこまでも滑らかに仕上げられた面とは対照的に、素朴な荒々しさが残る耳が、その存在に奥行きを与えています。人工では再現できない、自然と人のあわいに生まれた美しさです。

【 機能性・使いやすさ 】
ゆったりとした広さは、読書や団らん、軽食など、あらゆる場面に対応します。広がりのある奥行きは物を置いたときの余白を生み、視界に穏やかなリズムをもたらします。リビングの中央に置けば、自然と人が集まり、会話が始まる。日々の暮らしに寄り添いながら、静かにその質を高めてくれる存在です。




【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材

この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。







PRODUCT

静穏をたたえた面の美

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。