ゆるやかに波打つ輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1872 欅一枚板

たおやかなカーブが天板全体を包み込み、空間にやさしい動きを与えています。自然に育った欅のかたちを丁寧に整えることで、どこか親しみのある表情が生まれました。置かれた瞬間から空間になじみ、目を引きすぎず、しかし確かにそこに在る気配が、暮らしの中心に穏やかな余白をもたらしてくれます。

年輪の奔流が広がる静かな板面


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心から放射するように広がる年輪が、穏やかな表情の中に確かな芯の強さを感じさせます。目立ちすぎない波模様のような木目が、照明の角度によって印象を変え、見るたびに違う景色を見せてくれます。欅という木が生きた証をそのままに感じながら、日々の時間がゆっくりと染み込んでいくような、そんな一枚です。

【 杢目・年輪 】
木の中心から流れ出すように、濃淡を含んだ年輪がなだらかに広がっています。年を重ねるごとに育った層がそのまま表面に表れ、滑らかな面の中に力強さと柔らかさが共存しています。ゆるやかにうねる曲線も、自然のままの姿に手を添えただけのもの。人工的な直線にはない奥行きを感じさせてくれます。

【 色合い 】
あたたかみのある淡い橙褐色が板面全体に広がり、光を受けるとやや艶のある表情へと変わります。中心部には赤みを含む部分もあり、ところどころに薄く明るい縁が現れることで、落ち着きと軽やかさを同時に感じられる仕上がりです。時間とともに深みを増していく経年変化もまた、楽しみのひとつとなります。

【 天板の厚み 】
存在感を保ちつつも重くなりすぎない厚みがあり、全体の安定感を高めています。どこから見ても堂々とした輪郭が際立ち、目線の低い位置でも奥行きのある立体感が引き立ちます。リビングに置いたとき、床との距離を意識せず自然に馴染みながら、視覚的にはほどよい重みを加えてくれる厚さです。

【 耳・皮 】
やさしくカーブを描いた耳は、元の木肌を丁寧に削り、滑らかに仕上げられています。直線に揃えるのではなく、木の成り立ちに寄り添うように残されたかたち。職人の手仕事によって微細な凹凸も活かされ、触れたときに木の温度がそのまま手のひらに伝わってきます。視覚的にも、感触としても、このテーブルにしかない存在感が息づいています。

【 機能性・使いやすさ 】
リビングの中心に置いたとき、周囲をゆったりと囲めるほどの幅がありながら、空間を圧迫することなく整って見える奥行きが魅力です。ご家族4人でくつろぐ場として、またゲストを迎える場としても使いやすいサイズ感となっており、ソファ前に置いても自然に空間に調和します。食事や団欒、読書など、時間を選ばず寄り添う一枚です。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







PRODUCT

ゆるやかに波打つ輪郭

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。