
空間の輪郭をやわらげる静けさ
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1869 栃一枚板
柔らかい輪郭が空間と調和し、凛とした佇まいを醸します。栃のもつ明るさと優しさが、空間に穏やかな光を広げ、家族が集う場に安心感をもたらしてくれます。直線と曲線が織りなすこの板は、ただの家具ではなく、暮らしの中心に寄り添う存在として、日々の営みを静かに見守ります。
木目が語りかけてくる食卓の真ん中で

中心に据えたとき、栃の個性がふわりと浮かび上がります。真ん中に現れたうねるような木目と節の痕跡は、まるで時間の記録のようで、毎日の食卓に物語を添えてくれます。自然のままの揺らぎが、日々の変化や会話を柔らかく受け止め、そこにいるだけで心が整っていくような感覚を覚えます。

繊細に波打つ縮杢が板全体に浮かび上がっています。まるで絹をなでたような艶やかさと、光の加減で表情を変える立体感が魅力です。木が育った環境、寒暖の差がつくる複雑な年輪が、この杢目に命を与えています。自然が生み出した精緻な美しさが、暮らしの一部になることの贅沢さを静かに物語ります。


栃ならではの淡く透けるような白が全体に広がり、中心に向かって徐々に深みを帯びた飴色が混ざっていきます。この色の重なりが、やさしく上品な印象を与え、部屋全体の空気まで清らかに整えてくれるようです。春霞のような、にじむような色味が、静かな時間をつくりだします。

厚みをたっぷりと感じる面取りの仕上げが、見た目にも手ざわりにも安心感をもたらします。ほどよく重厚でありながら圧迫感がなく、空間に深みと安定感を与えてくれます。天板の厚さが、そのまま時の重なりを受け止める器のように感じられ、家族の変化や成長を静かに受け止めてくれそうです。

側面には木の皮がわずかに残る部分もあり、自然な耳のうねりがそのまま残されています。直線ではないその形は、職人の繊細な手仕事によって滑らかに整えられ、指先でなぞるたびに木の温もりが伝わってきます。触れるたびに、自然と人の技が共鳴するような、柔らかな感触が息づいています。




幅と奥行きにゆとりがあり、家族6人が心地よく囲むことができます。広がりすぎないバランスが、距離感をちょうどよく保ちつつ、会話を自然に引き寄せます。食事の場としてだけでなく、読書や趣味を広げる余白としても使いやすく、生活のなかに自然と溶け込みます。空間を引き締めつつ、ぬくもりを加える存在です。