やわらかな時間が流れる
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1869 栃一枚板

陽の光を受けてふわりと浮かび上がる木目は、まるで水面に落ちる光の粒のようです。空間に柔らかさと温もりをもたらしながらも、ぴんと一本芯が通った佇まいが心地よく響きます。日々の食卓に、静かで優しい気配がそっと寄り添います。

光の角度で表情を変える、艶めく杢目


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

やや斜めに差し込む自然光が、すっと板の中に溶け込むとき、この一枚はその輪郭をそっと変えていきます。繊細な縮杢が、まるで風に揺れる水草のようにゆらめき、表情に奥行きを与えます。華やかさというよりも、静けさのなかに息づく美しさが際立っています。

波打つような杢の揺らぎは、木が育った時間そのものです。とち特有の縮杢が、厚みに沿ってなめらかに現れており、見る角度によって濡れたような艶があらわれます。この自然な模様は、寒暖差のある環境でじっくりと育った証。派手さを持たずとも、目を惹きつける理由がそこにあります。

木口にかけてやや白太が広がり、中心部へ向けてほのかに赤みを帯びるグラデーションが生まれています。主張しすぎない色味は、空間にすっとなじみ、自然素材ならではの呼吸を感じさせます。季節ごとに移り変わる光の加減で、その表情もゆるやかに変化していきます。

重厚感を感じさせる厚みによって、この一枚は視覚的にも安定感をもたらします。しっかりとした存在感を保ちながらも、繊細な木目と柔らかな輪郭が空間に圧迫感を与えず、心地よい余白を残します。その厚みは、触れたときの安心感にもつながっており、日常に静かな重みを添えています。

片側には、自然の輪郭を残した「耳」の造形が息づいています。木の皮が外れたあとに現れる、荒々しくも優しいラインは、職人の手によって丁寧に整えられ、触れるとほんのり温もりを感じます。この有機的な輪郭が、空間に自然のリズムをもたらしてくれます。

5〜6人がゆとりを持って囲める広さがあり、幅方向にも奥行方向にも、食卓として十分な余白が設けられています。朝食を広げるときも、季節の草花を飾るときも、誰かの手元とぶつからず、それぞれのペースで時間が流れていきます。心地よい距離感が、会話と沈黙を自然に受け止めてくれる一台です。

読みかけの本を数冊広げても、まだ余裕のある奥行き。ソファの前に置いても圧迫感なく、日常の動線に自然ととけこみます。軽食やお茶を楽しむとき、あるいは家族が思い思いにくつろぐ時間にも、この天板の上は静かに、そして頼もしく寄り添い続けてくれます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。