
湖面にゆれる風のかたち
KIDO MEIMOKUの名品
No.1868 欅一枚板
ゆるやかに弧を描く木口が、あたたかな余白を宿す一枚です。整いすぎず、かといって粗さもない、自然と人の手が交差したかのような佇まいがそこにあります。淡く立ちのぼる木の香りを感じながら、この静かな机上に本を一冊、あるいはノートを一枚。穏やかな時間が流れはじめます。
暮らしの中心に、曲線のやさしさを

自然が長い歳月をかけて描いた曲線が、どの角度から見ても柔らかく空間を包みます。直線では得られない安心感があり、そばにあるだけで部屋の印象が和らぎます。ゆとりある奥行きがあるため、ふと手を休めたくなるような余白も生まれ、日々の思索や仕事、読書の時間が心地よく整っていきます。

木目は波のように寄せては返し、まるで風景画のような奥行きを感じさせます。中心に向かって広がる扇形の模様には、幹の中で育まれた年輪の記憶が表れており、欅という木が長い年月をかけて積み重ねてきた季節の巡りが静かに息づいています。


落ち着いた琥珀色の中に、ほんのりと紅を帯びたあたたかな色合いが広がっています。陰影の移ろいによって表情を変えるこの色は、日中は軽やかに、夜は深みを増し、空間にやさしい濃淡を添えてくれます。

繊細な印象を受けるほどすっきりとした厚みは、重たさを感じさせることなく空間に自然と馴染みます。洗練された佇まいが際立ち、書斎やワークスペースに設置しても圧迫感がありません。細部に宿る美意識が、使う人の感性に寄り添います。

側面には機械には出せない、手仕事ならではのわずかな揺らぎが刻まれています。職人の指先で丹念に削り出されたこの耳の柔らかな起伏は、自然の輪郭をなぞるようにそっと寄り添い、光を受けるたび陰影が美しく浮かび上がります。造形ではなく、敬意の形として仕上げられたその姿に、時の重みと人の想いが映ります。




ゆったりとした奥行きがありながらも、横幅は適度に抑えられているため、書斎や個室に置いても広がりのある空間づくりが可能です。1人での使用を想定した設計で、書類やノートPCを広げても余白が保たれ、心の余裕までも育まれます。機能性と造形美が両立されたひと品として、日々の中心にそっと馴染んでいきます。