
谷あいを渡る風のかたち
KIDO MEIMOKUの名品
No.1868 欅一枚板
やわらかに弧を描いた縁、中心に向かって流れるように集う杢の表情。そのすべてが、この欅の一枚に風の通り道を思わせます。直線ではない自然の線が、空間にぬくもりとリズムをもたらし、家族や仲間との語らいにそっと寄り添います。穏やかで凛とした佇まいが、暮らしの中に静かな誇りを生み出します。
記憶を刻む年輪の舞

俯瞰で見れば、ゆるやかに波打つような木目が中央へと吸い寄せられていく。その様子はまるで、時の流れを一心に受け止めた年輪が、ひとつの舞いを描いているようです。自然の摂理の中で生まれた形が、そこに集う人びとの営みをしなやかに包み込みます。ひとたび暮らしの中に迎えれば、視線が集まる美しさと心の安らぎをもたらします。

中心から放たれる曲線が幾重にも重なり、まるで大地の隆起のように力強く、同時に繊細な流れを描いています。欅特有の強靭な繊維に育まれたこの表情は、樹齢を重ねる中で雨風に耐え、陽光を浴び続けた証。その積み重ねが、時の深さを物語るかのような風合いとして現れています。木が育った土地の静けさと、内に秘めた強さが見て取れます。


明るく澄んだ赤みを帯びた褐色と、芯に向かうほどに深みを増す濃淡のグラデーションが調和しています。光のあたり具合によって、表情が微かに変わり、朝の陽差しの中では柔らかく、夜の灯りのもとでは落ち着いた艶を感じさせます。この穏やかな色調は、空間に圧迫感を与えず、家具や壁の色とも自然に馴染み、心地よい居場所を作り出します。

控えめな厚みでありながら、芯の通った存在感を漂わせています。輪郭に重たさを感じさせないため、部屋に置いた瞬間から広がりと軽やかさを演出します。そのため圧迫感が少なく、光や空気の流れを遮らずに空間に馴染み、使うたびに手触りの良さと端正さが伝わってきます。現代の住空間にすっと溶け込む、静かな品格があります。

側面には、自然の造形を尊重したやわらかな揺らぎがそのまま残されています。直線に整えることなく、木そのものの輪郭を活かしたこの耳は、職人の繊細な手仕事によって丁寧に磨かれ、なめらかに仕上げられています。あえて均一でないその曲線に、生命の痕跡がにじみ、見るたびに新しい発見をもたらします。使うたびに、木との対話が深まり、暮らしの中に温かな息づかいが宿ります。




大人4人が心地よく食事を囲める横幅で、来客時にもさりげない余裕をもたせることができます。奥行きには緩やかな変化があり、向かい合う人同士の距離感を自然に和らげ、日々の食卓にやわらかなリズムをもたらします。広すぎず狭すぎないサイズ感は、お部屋に圧迫感を与えず、暮らしの中心に置いても自然に馴染みます。日常を支える道具であると同時に、目を愉しませる存在として、使う人の時間に寄り添います。