流れる渓谷に似た欅の景色
KIDO MEIMOKUの名品
No.1868 欅一枚板

中央に向かって柔らかく湾曲する縁、静かに広がる杢目が空間に呼吸を与えます。中心に置かれた黒のドライフラワーが木肌の色を引き立て、穏やかな陰影を映し出しています。日々の食卓が、まるで木々に囲まれた森の一角で過ごすひとときのように感じられる、そんな一枚です。

年輪が描く、時の層を旅するかたち


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

板目の美しさが際立つ構図の中に、まるで大地の地層を俯瞰しているかのような緻密な表情が現れています。木の根元から幹へと伸びる時間の痕跡がそのまま形を成し、均整の取れた年輪が心を落ち着かせてくれます。光の角度で表情を変えるこの面持ちは、静かに佇みながら、日常に寄り添い続けます。

端正に現れた年輪のしなやかな流れが、この一枚の深みを物語ります。木が長い年月を経て成長し、幾重にも重ねられてきた年輪は、自然が描いた線画のように静かで力強い印象を与えます。見れば見るほどに引き込まれる複雑な濃淡と動きが、日々の暮らしの中で、静けさと確かさを添えてくれます。

ほんのり赤みを帯びた欅特有の艶やかな色調が、空間全体を明るく柔らかな雰囲気に包みます。触れると感じられる滑らかな手触り、見つめるほどに深まる温もり。視界に入るたびに、季節や時間の移ろいとともに違う表情を見せ、使い手の感覚に静かに寄り添ってくれます。

薄く繊細に仕上げられた厚みが、木本来の軽やかさを引き立てながら、空間に圧迫感を与えることなく自然に溶け込みます。すっと空間に佇む姿は、軽やかでいて、しっかりとした存在感を持ち合わせています。視線を遮らず、空気と調和するたたずまいが、住まいにさりげない上質さを添えます。

側面に残された自然の曲線は、欅が育った山の風景をそのまま閉じ込めたような佇まいです。無垢の木が持つ生のかたちを、職人が丹念に磨き上げ、滑らかで触れたくなるような質感に仕上げました。一つとして同じものがない、木の輪郭と向き合いながら、丁寧に彫り出された耳は、手の記憶が宿る細部そのもの。空間の中で静かに、しかし確かに存在を語ります。

4人が無理なく並び、食事や会話が自然に交わされるちょうどよい幅と奥行きがあります。奥行きにゆとりがあるため、季節の花を飾ったり、二人並んで作業をしたりと、使い方に自由が生まれます。日々の食卓が、静けさと心地よさに包まれた空間へと変わり、木とともに過ごす時間が積み重なっていきます。

読書をする手元に、器とお茶を置くのにちょうどいい広さと高さがあり、リビングの中心として、自然に人の集まる場になります。くつろぎの時間を妨げず、かといって埋もれることなく、静かな存在感を放ちます。欅の優しい色合いが、住まいにやわらかな統一感をもたらし、日々の営みをしっとりと包み込みます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。