職人の眼と手が描く輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1867 栃一枚板

板がもつ自然のかたちをそのまま活かし、端部をわずかに削り整えたこの一枚。直線で囲われた空間に、ほのかな余白をもたらします。滑らかな手ざわりの奥に、木が生きた時間が重なり合って見えるような感触があります。日々の食卓に、手の仕事と自然の造形美が寄り添います。

揺らぎに導かれる目と心


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

淡く広がる年輪の中に、黒く細い線がいくつも流れるように走っています。瘤のように盛り上がった杢目とともに、ひとつの模様のように浮かび上がるこの表情は、長い時間をかけて木の中に刻まれた記憶そのもの。見れば見るほど奥行きを感じさせてくれる、静かな存在感を放っています。

【 杢目・年輪 】
この板に現れている杢目は、スポルテッドと呼ばれる黒い線が重なったもので、栃材ならではの繊細な景色をつくり出しています。時間とともに菌の作用によって生まれるこの模様は、自然の偶然と必然が重なった結果。中心には美しく締まった年輪が現れ、規則と変化が同居する表情を生み出しています。

【 色合い 】
中心から外側にかけて、色彩の濃淡がグラデーションのように移ろいます。赤みがかった部分と明るい黄白色がゆるやかに重なり、全体として温かみのある印象を与えています。木の種類がもつ個性を、過不足なく引き出す仕上げによって、空間にやさしく馴染む落ち着いた色味となっています。

【 天板の厚み 】
見た目にも安定感を感じさせる厚みがあり、しっかりとした量感が手ざわりにも反映されています。天板の端に手を置いたとき、どこか安心感のようなものが宿るのは、木の密度や重なりが感じ取れるからかもしれません。空間における主役としての存在感を、穏やかにたたえています。

【 耳・皮 】
耳と呼ばれる側面部分には、自然のままのうねりが残されています。滑らかに整えられたその曲線には、職人の繊細な手仕事が宿っています。削りすぎず、荒々しさも抑えすぎないことで、木が本来もつ生命力がそのまま表面に現れます。手でなぞると、木肌の息づかいまでもが感じられるようです。

【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きともにゆとりがあり、6人掛けでも過不足のない広さが確保されています。余白を楽しめる天板は、日常の食事はもちろん、友人を招いたひとときや、趣味を広げる場所としても活躍します。空間の中心に置かれたとき、この板がもつ存在感が、部屋全体の雰囲気を穏やかにまとめてくれます。




【 仕上げ塗装 】
暮らしに寄り添う、美しい仕上げ

この一枚は、艶を抑えた水性の特殊ウレタン塗装で、仕上げのスプレー塗装を行っています。完全な艶消しによる上品な質感は、木の表情を損なわず、自然な躍動感をそのままに。撥水性にも優れ、日常使いの快適さを保ちながら、身体にも無害なやさしい塗料を使用しています。
見た目だけでなく、手触りや使い心地までを考え抜いた、暮らしに調和する最終仕上げです。
美しさと機能性、そのどちらも追求した塗装です。







LINE-UP

職人の眼と手が描く輪郭

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。