木目に、風が宿る
KIDO MEIMOKUの名品
No.1866 欅一枚板

乾いた大地をゆっくりと撫でる風のように、手を添えると指先に柔らかさが広がります。年輪の流れをそのまま活かしながら、面取りの一つひとつに職人の手のぬくもりが染み込んでいます。自然の輪郭をたどるように仕上げられた一枚は、どこか懐かしく、そっと暮らしに寄り添います。

年輪が織りなす、深くやさしい静動の模様


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

正面から覗けば、年輪がまるで水面に広がる波紋のように、柔らかなリズムを刻んでいます。視線が流れを追うごとに表情が変わり、目に映るたびに新しい発見があります。自然が描いた模様と、人の手で磨き上げた艶が調和し、空間にしっくりと馴染みます。

【 杢目・年輪 】
欅特有の力強い木目に、穏やかな表情が重なっています。成長の過程で蓄えた年輪が、中央に向かってゆるやかに収束し、まるで静かに燃えるような意志を感じさせます。年数を重ねた木にしか生まれないこの表情は、暮らしの中で目にするたびに心に余白をもたらしてくれます。

【 色合い 】
明るすぎず、重たくもない。赤味を帯びた欅の色味は、時間の流れを吸い込んだかのような深みがあります。触れるとわずかにあたたかく、陽だまりの中でゆっくりと過ごしたくなるような穏やかさを湛えています。落ち着いた色調が、日々の営みにやさしく寄り添います。

【 天板の厚み 】
手に触れると、しっかりとした厚みが感じられます。存在感を主張しすぎず、けれど確かにそこにある。そんな安心感が、この一枚にはあります。重心が低く抑えられている分、部屋に落ち着きをもたらし、床座の空間とも心地よく馴染みます。

【 耳・皮 】
耳には、山の風景がそのまま閉じ込められています。直線ではなく、凹凸の残る輪郭。自然の曲線を壊さぬよう、何度も木に向き合い、削りすぎないように整えられています。職人の手仕事の痕跡は目には見えなくとも、掌を添えたときにその真摯な仕事がそっと伝わってきます。毎日眺めるうちに、むしろこの耳こそが愛着を育んでくれるのだと感じられるはずです。

【 機能性・使いやすさ 】
ほどよい奥行きがあるため、お茶を囲んだり、読書や作業をする場面にも使いやすく、生活に自然と溶け込みます。横幅には余白があり、4人がゆったりと囲めるサイズ感です。床座中心のリビングに置けば、圧迫感なく部屋が整い、長く使うほどに家の一部として馴染んでいきます。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。