自然のかたちをそのままに
KIDO MEIMOKUの名品
No.1866 欅一枚板

大地の中で何十年と息づいてきた木が、今はこのかたちで私たちの時間の中にそっと寄り添ってくれています。どこかで見たような形ではなく、自然が生んだままの輪郭。過不足のない線を、職人が丹念に磨き上げることで、空間にやさしい緊張感が生まれます。毎日の食事や会話の時間が、少しずつ豊かなものに変わっていく。そんな風景が思い浮かぶ一枚です。

年輪が刻んだ、ふたつの時間


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

まるでふたつの鼓動が響きあうように、年輪が寄り添い合って広がっていきます。それぞれ異なる時を生きた痕跡が、出会い、重なり合い、今ここにひとつの面として現れました。その揺らぎを見ていると、自然と呼吸が整ってくる気がします。眺めているうちに、気持ちが整っていく、そんな柔らかな存在です。

【 杢目・年輪 】
中央に寄る二つの年輪は、年の異なる枝分かれか、あるいは別の命がすぐ隣で育ったのかもしれません。木目は均一ではなく、時に途切れたり、ねじれたり。けれどその複雑さが、かえって安心をもたらします。人の手で描けない線が、日常の中にそっと入り込み、暮らしに寄り添ってくれます。

【 色合い 】
色味は濃淡の重なりが美しく、やや赤みを帯びたあたたかな茶が広がっています。縁に近づくにつれて深みを増していく色彩は、まるで夕暮れに染まる山並みのよう。どこか懐かしく、どこか新しい。照明や自然光によって見せる表情が異なり、時間によって空間の温度を変えてくれる存在です。

【 天板の厚み 】
厚みをもたせたことで、天板にしっかりとした安心感が生まれています。やや低めの目線から眺めると、ラインの美しさが際立ち、木の立体感が際立ちます。厚すぎず、薄すぎず、ちょうどいい厚み。その存在感が空間に軸を生み、家の中心に据えたくなるような頼もしさがあります。

【 耳・皮 】
耳の部分には、木肌そのままの表情が残されています。赤茶けた複雑な陰影には、乾燥や風雨にさらされてきた痕跡が刻まれており、そこに人の手が丁寧に入り込み、形を整え、艶をもたせています。あえて全てを均すのではなく、残すべきものを見極めながら仕上げる。その姿勢が、この一枚の奥深さを生んでいます。手に触れたとき、自然の時間と職人の手のぬくもりが同時に伝わってくるようです。

【 機能性・使いやすさ 】
4人での食卓にちょうど良いサイズ感で、天板の幅にはゆとりがあります。奥行きには自然なうねりがあり、置く場所によって印象が変わるのもこの板の魅力です。壁際に寄せても、部屋の中心に据えても、その佇まいは自然と空間の質を高めてくれます。料理や器との相性もよく、暮らしの道具として長く寄り添ってくれる存在になります。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







PRODUCT

自然のかたちをそのままに

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。