静かに、景色が宿る
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1865 欅一枚板

静けさの中に流れるような輪郭をもつ天板が、空間に奥行きを生み出します。ゆるやかに弧を描く木の稜線は、日常に馴染みながらも、ふとした瞬間に目を奪われる美しさを持っています。淡い光が差し込む午後、手をそっと置いて感じる質感の豊かさ。整いすぎない輪郭が、不思議と心のゆとりを呼び覚まします。日々の営みの中に、景色のように寄り添う存在としてお楽しみください。

まるで年輪の詩を読むように


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

力強くも繊細な木目が、まるで自然が刻んだ詩のように広がっています。木の中心を貫くような節と、ゆるやかに波打つ年輪が交差しながら、ひとつの物語を語りかけてくるかのようです。毎日の暮らしのなかで、何気ない会話や食事のひとときに、そっと心を潤す存在になります。使い込むほどに色が深まり、家族の時間と共鳴していくような風合いです。

年輪が束ねられた末広がりの杢目には、欅特有の張りつめた緊張感と、ふくよかな広がりが同居しています。幾重にも折り重なったその表情は、ゆっくりと育まれてきた証そのものであり、一本の樹がたどった静かな時間が目に見えるかのようです。特に端部の波打つ杢目は、成長の節目に生まれた密な木理が織りなす豊かな変化として、ご覧いただけます。

淡く赤みを帯びた茶褐色に、ところどころ黄味が混ざり合い、柔らかな陰影を描き出しています。表面にはしっとりとした艶があり、自然光を受けると木肌がわずかに透けるように色を変えます。季節ごとの日差しの移ろいが、板の印象を少しずつ変えていく様子も愉しめます。素肌に近い色合いのやさしさが、室内の空気を静かに整えてくれます。

しっかりとした厚みのある天板が、空間に安定感をもたらします。目線よりも低い位置にある家具だからこそ、重心の低さと厚みが視覚的にも安心感を生み出します。触れるとしっかりと反発を感じる板面は、木の存在感をそのまま活かした設計ならでは。視線を落とした先に、どっしりと佇む輪郭があることで、部屋全体が落ち着きを纏った印象になります。

側面には職人の手で丁寧に仕上げられた“耳”が残されています。自然な凹凸と色の揺らぎをそのまま活かした仕上げは、木がもともと持っていた形に寄り添うように整えられています。直線に切り揃えるのではなく、樹皮の名残や曲線の個性を尊重することにより、ひとつとして同じものがない自然の造形美が宿っています。手のひらでなぞれば、その柔らかさと温かみに気づきます。視線を集めすぎない自然体の造形が、部屋の中でふっと心を緩めてくれます。

ゆとりある横幅に、奥行きにもたっぷりとした余裕があるため、4人が向かい合っても狭さを感じません。中央に食器を並べても、それぞれの動作を妨げることなく快適に過ごせます。友人を招いてお茶を楽しんだり、家族で食事を囲んだり、日々の暮らしを受け止める柔軟さを備えた形状です。存在感がありながらも、空間に溶け込む静けさがあり、リビングの中心として長く愛される存在になります。

LINE-UP

静かに、景色が宿る

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。