
静けさを映す木の面影
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1865 欅一枚板
ゆったりと置かれたこの板の輪郭は、空間そのものに呼吸を与えます。光を柔らかく受けとめる滑らかな面と、あえて残された自然の形。目に触れるたび、心が整っていくのを感じられます。ひとつの面に向かう時間が、深くやさしく流れていくようなひとときに変わります。
木目が語る、静かな情熱のうねり

見下ろすと、まるで時間の流れが木に刻まれたような濃淡が広がっています。曲線の流れはどこか風の通り道のようで、力強さとしなやかさが共存しています。この木が育まれてきた長い年月が、今、天板となって語り始めます。日々の作業や食事のたびに、その物語の続きを手のひらで感じられます。

年輪の密集したこの一枚には、独特のリズムがあります。緻密な曲線が幾重にも重なり、中心から放射状に広がるように広がる木目。これは木が生きていた証そのものです。雨や風、四季折々の記憶が、年輪というかたちで目に見える模様となり現れています。


あたたかく、やや赤みを帯びた色合いは、空間に落ち着きとやさしさを添えてくれます。明るすぎず、濃すぎないこの色味が、木そのものの素直な美しさを引き立てており、光の角度によってほんのり表情を変えるのも魅力のひとつです。

厚みのある板は、どっしりとした安心感を与えてくれます。見た目の重厚さとは裏腹に、触れるとどこかやわらかい印象を持つこの板は、空間の重心をすっと落ち着かせる力があります。時間をかけて使い込むごとに、手に馴染み、より深い味わいが生まれます。

側面に残された自然な輪郭は、機械での均一な処理では表現できない、自然との対話の跡です。職人の手によって丁寧に磨かれ、木の呼吸を感じさせるこの耳は、ひとつとして同じものは存在しません。手仕事ならではのわずかな凹凸が、日々のふれあいの中で味となり、使い手の暮らしとともに呼吸を続けます。




天板の幅は、ひとりでゆったりと過ごすには贅沢な広さがあります。奥行きもしっかりと確保されているため、ノートパソコンや書類、小物などを広げながらでも圧迫感を覚えることなく作業に集中できます。視線を上げた先に広がる木の表情が、疲れた目をそっと癒してくれる、そんな豊かな時間をもたらしてくれる存在です。