静けさが流れる輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1865 欅一枚板

ゆるやかに弧を描く縁が、空間に穏やかなリズムを添えてくれます。張りつめた日常のなかにも、木のもつ素朴な温度を感じる時間が生まれます。力強さと優しさが同居するこの板は、食卓を囲む人たちのまなざしを自然と集めてくれます。角にとらわれず、日々の営みを受けとめてくれるかたちです。

木目の声が聴こえてくる


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

ひと目で心が動く板目のうねりと節の表情。木の中を風が通り抜けたような線が、まるで大きな絵画のように目の前に現れます。中心からゆっくりと広がっていく年輪は、長い年月を経てきた証であり、日々を大切にしたいという気持ちを思い出させてくれます。静かで豊かな食卓の中心に、凛と立つ存在です。

端に向かって扇のように広がる年輪が、まるで木が陽に向かって手を伸ばしているような表情を見せています。この木目は、一本の大木が風に抗いながらもまっすぐに育った証です。樹の芯から放射状に刻まれた軌跡には、自然がゆっくりと時間をかけて形づくった説得力があります。奥行きのある景色が日々の暮らしを包み込みます。

ほんのりと赤みを帯びた色合いが、照明の下でやわらかく光をたたえます。部分的に濃淡が移ろいながらも、全体としては落ち着いたトーンを保っており、どんな季節の食卓にもなじみやすい風合いです。朝はやわらかく、夜には深みを増す、そんな暮らしの時間に寄り添う色です。

見た目にもどっしりと頼もしく、厚みがあることで空間にしっかりと重心が生まれます。飾らずとも存在感があり、物を置いたときの音さえも少し特別に感じさせてくれます。この厚みがあるからこそ、食事も会話も落ち着いて楽しむことができ、家族の記憶を少しずつ重ねていけるような気がします。

耳と呼ばれるこの輪郭部分は、あえて削りすぎず、自然のままの流れを大切に残しています。職人の手によって一点一点削り出された稜線には、木が生きていた頃の呼吸が感じられます。無骨さを残しながらも手のひらに馴染むような滑らかさがあり、ふと触れたときに安心感を与えてくれます。整えすぎないその形が、毎日の暮らしにほどよい自由さをもたらしてくれます。

幅も奥行もゆったりとしているため、4人での使用でも空間にゆとりが感じられます。お料理を並べても余白があり、ひとりひとりの動作にも無理がありません。食事をしながら資料を広げたり、お子さまと並んで本を読むこともできます。部屋に置いたときの圧迫感はなく、むしろ広がりを感じさせる佇まいです。暮らしの中心に据えることで、静かにその家のリズムを整えてくれる存在となります。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。