木肌にひそむ悠久の鼓動
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1863 栃一枚板

広がる木目に触れた瞬間、時間がゆっくりと流れ始める感覚に包まれます。栃のもつ優美な木肌と、素直な色合いが生むこの一枚は、空間に自然の気配を添える存在です。直線では表せない揺らぎをそのまま活かしながら、落ち着きと品格を両立させています。日々の営みをそっと受け止める懐の深さがあり、会話の中にやさしい温度を宿します。

ひとすじの流れが空間を整える


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

天面にそっと広がる木目は、まるで水面の流れを映したような柔らかな曲線を描いています。中央から広がる表情の変化が穏やかなリズムを刻み、見る人の気持ちを解きほぐしてくれます。大きな節や激しい表情ではなく、繊細なゆらぎと自然な木理の交差が、日常のあらゆる場面に馴染み、過ごす時間を心地よく整えてくれます。

【 杢目・年輪 】
ゆるやかに揺れる木目には、樹が育まれてきた長い歳月がそのまま映し出されています。根元に近い部分に現れたわずかな瘤や、季節ごとの変化に刻まれた細やかな線。これらの表情はすべて、自然の摂理が導いた偶然の重なりから生まれています。人工的には決して描けない、ひとつとして同じ形をもたない模様が、静かに個性を放ちます。

【 色合い 】
全体に広がる淡い飴色が、空間に温もりをもたらします。明るさの中にも深みを感じさせる色合いは、使うほどに手に馴染み、年月とともにやわらかな艶をまとっていきます。周囲の光をやさしく反射する木肌は、昼と夜で異なる表情を見せ、部屋の空気感までをもゆるやかに変化させてくれます。

【 天板の厚み 】
天板にはしっかりとした厚みがあり、その存在感が空間の重心を穏やかに支えています。視覚的な安心感と同時に、手を置いたときの心地よい重みが、道具としての信頼を深めてくれます。軽やかさを保ちながらも頼りがいのあるこの厚みは、空間に落ち着きをもたらし、食卓という役割をしっかりと果たしてくれます。

【 耳・皮 】
自然の輪郭を残した耳には、樹が育ったままの軌跡が刻まれています。緩やかに波打つラインはすべて職人の手で磨かれ、自然が生んだ不均一さを尊重しながら、人の暮らしに寄り添うかたちへと整えられました。直線では得られない柔らかな余白が生まれ、そこに空間との調和が宿ります。触れるたびに、自然と人の手仕事が交差する温もりが伝わってきます。

【 機能性・使いやすさ 】
ゆったりとした幅と、奥行きに緩急を持たせた形状が、食卓を囲むすべての人に心地よい距離感を生み出します。6人で囲んでも互いの動作にゆとりがあり、使い勝手とくつろぎを同時に叶えてくれます。部屋に置いた際にも圧迫感がなく、広がりのある空間演出が可能です。日々の食事も、来客時のもてなしも、すべて自然体のままで受け止めてくれます。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







PRODUCT

木肌にひそむ悠久の鼓動

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。