
まるで陽だまりを連れてくる
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1859 欅一枚板
ひとたび部屋に迎え入れると、空間全体がやわらかくほどけていくような印象をもたらします。欅の持つあたたかな色合いと、たっぷりとした奥行きが、日常の動線に豊かさを添えてくれます。視線を向けるたび、触れるたび、そこに木の呼吸が感じられ、どんな時間もやさしく包まれていきます。
木目の流れに誘われるように

欅特有の力強さと繊細さがひとつの面に重なり、ただ眺めているだけで気持ちが整っていくような一枚です。中央には表情豊かな木目のうねりがあり、まるでそこに川が流れているかのよう。視覚だけでなく、空気の流れや時間の重なりまでもが、その木目に織り込まれているかのように感じられます。

【 杢目・年輪 】
芯に近い部分がゆっくりと育ち、時間とともに内包されたエネルギーが表面に現れたような模様です。とりわけ中央の流れるような杢目は、木が生きてきた証のように堂々としていて、それでいて周囲の淡い年輪と溶け合うことで、ひとつの大きな物語を描いています。自然にしか成し得ない造形の連なりが、この板を唯一無二の存在へと昇華させています。


【 色合い 】
光の当たり具合によってさまざまな表情を見せてくれる赤褐色が印象的です。辺縁にはほのかに黄味を帯びた色合いも混じり、グラデーションのような滑らかな移ろいが全体を包みます。彩度の高い部分と落ち着いた部分が自然に共存しており、どの角度から見ても飽きることのない美しさを持っています。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みを持たせた造りで、天板の輪郭そのものにどこか安心感があります。圧迫感はなく、むしろ空間に安定を与えてくれる存在感です。視線を下に落としたときに、力強く切り出された木の断面が見えることで、素材の力をあらためて感じられます。暮らしの中で重ねていく日々の時間に、静かに寄り添ってくれるような頼もしさがあります。

【 耳・皮 】
耳の部分には加工しすぎない自然な曲線が残されていて、職人の手の動きがそのまま映し出されたようです。緩やかな起伏は触れるたびに心地よく、木がもともと持っていた肌理や質感を存分に感じさせてくれます。一つひとつ丁寧に削り出されたラインは、人工的な均一さとは違った美しさがあり、使うたびにその手触りの違いが愛おしくなっていきます。


【 機能性・使いやすさ 】
この板からそのまま切り出されたOSOROISUが並ぶことで、木目の連なりが自然と視線を誘導し、空間に奥行きを生み出します。横に広く構えたフォルムは、大家族や来客の多いご家庭でもゆったりとお使いいただけます。縦にも余裕のあるサイズ感なので、食事だけでなく読書や作業などの場としても活躍します。木目の連続性が空間全体に統一感を与え、心落ち着く場所へと導いてくれます。

【 仕上げ塗装 】
暮らしに寄り添う、美しい仕上げ
この一枚は、艶を抑えた水性の特殊ウレタン塗装で、仕上げのスプレー塗装を行っています。完全な艶消しによる上品な質感は、木の表情を損なわず、自然な躍動感をそのままに。撥水性にも優れ、日常使いの快適さを保ちながら、身体にも無害なやさしい塗料を使用しています。
見た目だけでなく、手触りや使い心地までを考え抜いた、暮らしに調和する最終仕上げです。
美しさと機能性、そのどちらも追求した塗装です。