
暮らしにゆとりが生まれる
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1859 欅一枚板
この欅の一枚は、空間の中にどっしりとした安心感を与えてくれます。まっすぐで素直な木目が、日々の営みをそっと支えてくれるような落ち着きを感じさせます。大きな面積に広がる板の存在感が、部屋の中心にひとつの余白を生み、そこに集う人の動きをやさしく受け止めてくれます。
風が吹き抜けるような木目の旅路

ゆるやかにうねる木の表情に目を奪われます。表面を流れるように伸びる木目は、自然のリズムをそのまま写しとったようで、時間の流れすら穏やかに変えてくれそうです。欅ならではの豊かな色変化がこの一枚の中に凝縮され、見ているだけで心が整っていく感覚があります。

【 杢目・年輪 】
この欅の木目には、年月を重ねた証がはっきりと刻まれています。中央に広がる節とその周辺に描かれた複雑な曲線が、風や雨、土から受けた影響を語っているようです。自然の力が偶然に生み出した流線と濃淡のグラデーションは、同じものがふたつとない唯一無二の美しさです。


【 色合い 】
全体に明るく、ところどころに深みを感じさせる色の変化があります。優しい飴色から濃い褐色への移ろいが繊細で、どこか夕暮れ時の陽の光を思わせる温かさを宿しています。空間全体がやわらかい印象に包まれ、季節を問わず心地よいひとときを演出してくれます。

【 天板の厚み 】
厚みのある板は、それだけで確かな存在感があります。天板に触れたときの重みとしっかりとした感触が、毎日の生活の中に安心と信頼をもたらしてくれます。目線を落とすたびに、自然の重層的な表情が現れ、使うたびに新たな発見があります。

【 耳・皮 】
側面には欅の素肌がそのまま現れていて、まるで木が呼吸しているかのような温もりがあります。職人の手によって丁寧に残された自然な輪郭には、削られすぎない潔さがあり、触れると森の気配が伝わってきます。手仕事の痕跡を感じながら、素材そのものと向き合うことができる面です。


【 機能性・使いやすさ 】
このテーブルは6〜8人が並んで囲める広さを持ち、来客時もゆったりと過ごせる安心感があります。横に広がる余白は、料理や手仕事、読書の時間まで多目的に活躍します。奥行きにもしっかりと余裕があるため、使うたびに新しい使い方が自然に生まれてきます。空間に温もりと広がりを与える、暮らしの中心となる一枚です。

【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める
この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。