
陽の気配が集まる欅の間
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1859 欅一枚板
部屋に一歩入ると、まるで木漏れ日のなかに佇んでいるような感覚に包まれます。滑らかな欅の表情が空間にあたたかさを運び、自然と人が集いたくなるような雰囲気を生み出します。辺材から芯へと移ろう色の重なりが、使うたびに心に落ち着きをもたらします。日々の会話や食事の風景が、ゆっくりとこの木に馴染んでゆく、そんな暮らしの中心に置きたい存在です。
樹の記憶がまっすぐに流れる天板

中央に伸びる流線のような杢目は、まるで長い年月を語る物語のように力強く、見る者の心を引き寄せます。両端に広がるやわらかな木目との対比が美しく、樹が生きていた証を目の前に感じられる表情です。均一ではないからこそ惹かれる、自然が描いた線のひとつひとつに、静かな息づかいが宿っています。

【 杢目・年輪 】
この一枚には、樹齢を重ねてきた欅の力強さがそのまま刻まれています。芯材に近い部分は深みのある焦茶が現れ、外側へと向かうほどに明るくなっていく、その色の移ろいが複雑な杢目の陰影をつくっています。年輪の重なりがそのまま木肌に現れ、乾燥と加工を経てもなお、自然の造形が息づいています。


【 色合い 】
陽の光を含んだような明るい飴色が広がり、中心にかけては墨を流したような深い色調が重なります。辺縁のやわらかな黄味が、空間全体をやさしく包み込み、部屋の印象をほんのりと和らげます。複雑な色の重なりがありながらも、全体としてはすっきりとした印象を持ち、時間とともに味わい深く変化していく風合いです。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みがあることで、この欅の存在感が際立ちます。天板を支える重みは、部屋に安定感をもたらし、頼もしさすら感じさせます。軽やかさではなく、芯のある落ち着きを求める方にふさわしい厚みです。見た目の重厚さと手触りのやわらかさが同居し、日々の中で長く親しめる感触を届けてくれます。

【 耳・皮 】
この欅の耳は、職人の丁寧な手仕事によって、自然の輪郭を生かしながらも滑らかに整えられています。触れたときの優しさ、視線を流したときの美しさ、どれも人工的ではなく、自然のままにあるかのような印象です。削りすぎず、残しすぎず、その絶妙なバランスが、この木のもつ魅力を最大限に引き出しています。節や揺らぎも、そのままに。個性として受け入れられる仕上がりです。


【 機能性・使いやすさ 】
ゆったりとした幅があるため、家族の食卓にも、来客を招いてのひとときにも十分な余裕があります。奥行きにもしっかりと奥行きがあるため、料理や器を並べても空間が圧迫されず、それぞれの座る人が自分の空間を心地よく保つことができます。6人から8人まで、自然に集える広さがあり、誰かが加わることが日常の楽しみに変わるような使い勝手です。

【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材
この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。