柔らかな弧が生む包容のかたち
KIDO MEIMOKUの名品
No.1858 楠一枚板

滑らかな輪郭とふくよかな奥行きが調和する、穏やかで親しみ深い佇まいの一枚です。周囲をやさしく包むような丸みが、日々の食卓に安心感をもたらします。触れるたび、自然のやわらかさが伝わるような、丁寧な仕上がりです。

風のようにのびやかに、年輪が重なる天板


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

流れるように連なる年輪が、まるで風の軌跡のように天板を走ります。内に秘めた年月を感じさせながら、どこまでも自然体。時の積み重ねが、空間に穏やかなリズムを添えてくれます。

【 杢目・年輪 】
年輪の幅が揃いすぎず、時折波を打つように現れる曲線が、この楠ならではの表情です。生育環境の変化がそのまま残るため、一つとして同じ姿のない個体です。自然が描いたままの模様に、私たちはただ寄り添うのみです。

【 色合い 】
赤みをわずかに含んだ明るい飴色の木肌が、空間にあたたかな光を与えてくれます。色調の変化が穏やかで、落ち着いたトーンにまとめられているため、様々な内装にも自然に馴染みます。

【 天板の厚み 】
厚みのある天板がもたらす安定感と存在感は、部屋全体を引き締める静かな軸となります。視線を落とせば、しっかりとした厚みが手に触れるたびに安心感を伝えてくれます。日々に寄り添う家具としての信頼性がここにあります。

【 耳・皮 】
耳には、自然のままの凹凸が残されています。機械では再現できない緩やかな凹みや丸みを、職人の手がひとつずつ磨き上げています。無理に形を整えず、素材の持つ個性をそのまま大切に活かしています。

【 機能性・使いやすさ 】
広々とした奥行きとゆとりある横幅で、6人でも余裕をもって囲むことができます。団らんの時間を豊かに育てながら、家族の中心に穏やかな存在感を宿します。会話が自然と広がる、心地よい距離感をつくるテーブルです。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。 使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







LINE-UP

柔らかな弧が生む包容のかたち

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。