日常に凛と立つ楠の品格
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1853 楠一枚板

洗練された輪郭が織りなす楠の一枚。幅広でありながらもすっきりと引き締まった姿には、無駄のない設計美が宿っています。柔らかな光沢を纏った天板には、木が育った時間の重なりが映し出され、空間に深みを与えます。ご自宅の一角に据えるだけで、整った空気が広がり、日々の暮らしに美しい余白が生まれます。

揺らぎが描いた静かな力強さ


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

ひと目で印象を残す大きな節と、周囲を包むような波紋のような年輪。その中心から広がるグラデーションは、自然が長い時をかけて描いたものです。木の息づかいまで伝わるような仕上がりで、静かに佇んでいながらも力強さを秘めています。部屋に置くたび、楠の記憶が空間を包みます。

【 杢目・年輪 】
中央の大節を核に、年輪が緩やかに外周へと伸びてゆくこの板には、長い歳月とともに蓄えられた力が感じられます。木が生きた証として残されたその模様は、同じものがふたつとない唯一無二の証。細やかな線の重なりが奥行きを与え、眺めるほどに新しい表情を見せてくれます。

【 色合い 】
やわらかな飴色の中に、淡く黄味がかった繊細なグラデーション。赤みを帯びた部分が静かに混ざり合い、全体に穏やかな温度を感じさせます。陽の光を浴びることで表面の艶が増し、部屋全体が優しい空気で包まれます。落ち着いた色味が、どんな空間にも自然と溶け込みます。

【 天板の厚み 】
存在感を残しながらも圧を感じさせない、ちょうどよい厚みが与える安定感。手のひらを添えたときに感じるしっかりとした重みは、長く使う家具としての信頼を与えてくれます。視覚的にも軽すぎず重すぎず、空間に静かな重厚感をもたらします。素材の持ち味を活かした厚みが、空間に安心を添えます。

【 耳・皮 】
耳と呼ばれる側面には、直線では描ききれない自然の流れが刻まれています。手で触れると、わずかな起伏に職人の手の動きが感じられます。無骨さの中に潜むしなやかさ。あえて削りすぎず、その木本来の揺らぎを残したことで、全体に有機的なバランスが生まれています。光が当たると滑らかに陰影が浮かび、木の輪郭に奥行きが宿ります。

【 機能性・使いやすさ 】
テレビ台として使用した際、横に広がる木の曲線がテレビを包み込み、視覚的な安定を生み出します。リモコンや小物を置くスペースとしても十分な奥行きがあり、使い勝手にも優れています。幅のある設計なので、大型テレビとの相性もよく、ゆとりのあるリビングづくりに適しています。楠の風合いがインテリア全体の印象を和らげ、穏やかな時間が流れる空間をつくります。




【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める

この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。







PRODUCT

日常に凛と立つ楠の品格

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。