
朝露をまとった桜のひかり
KIDO MEIMOKUの名品
No.1848 桜一枚板
陽がやさしく差し込む朝、窓辺に置かれたこの一枚が、部屋の空気ごと静かに澄ませてくれます。ぬくもりを宿す桜の木肌は、日常の道具でありながら、時折目を奪う美しさを湛えています。面の端にわずかな揺らぎを感じることで、自然がそのままここにいるかのような安心感が漂い、住まいの真ん中に落ち着きとやさしさを添えてくれます。
揺れる水面のような杢目に、時が溶ける

正面から見ると、まるで水面を上から覗き込んでいるかのような穏やかなゆらぎが広がっています。桜材特有の緻密な繊維が波紋のような陰影をつくり、ひとときの会話の中にも静かな時間が流れます。艶やかで過剰にならない自然な光沢が、毎日の食事や仕事のひとときを、ほんの少し心地よく整えてくれます。

この一枚が育まれた年月の長さが、木目の濃淡や揺らぎからしっかりと伝わってきます。まっすぐすぎず、流れるような線のリズムに、自然の偶然が積み重なった豊かさを感じます。特に中央の節や筋は、土から吸い上げた水と光がそのまま木の記憶として刻まれたようで、素材に宿る確かな重みがあります。


赤みを帯びすぎない、淡い桜色が全体に広がっています。やわらかな生成り色にほんのりと赤褐色が重なり、まるで春の陽だまりの中にいるようなあたたかみを感じさせます。光の加減によって色の表情が微妙に変わることで、日々の暮らしのなかに小さな発見が生まれていきます。

すっきりとした印象をもたらす、控えめな厚みが特徴です。圧迫感を与えることなく、軽やかな存在感を保ちながら空間と調和しています。厚みが薄くても頼りなさを感じさせることはなく、どこか凛とした品の良さがにじみ出ており、住まいの中で自然と主役になってくれるような一枚です。

側面に施された耳の仕上げには、職人の手が確かに息づいています。無垢の木が持つ個性を大切にしながら、削りすぎず残しすぎず、指先でなぞるとその微細な凹凸が心にまで届くような触感を与えてくれます。まるで自然のままに置かれた流木のような輪郭が、この一枚の静けさと風格をそっと際立たせています。




家族や友人と6人ほどで囲む時間に、ちょうどよい広がりがあります。中央に置いたお鍋やプレートから、自然と手が伸び、視線が交わされ、会話が交差していきます。奥行きにも余裕があるため、手元で作業をしたり、資料を広げたりと、暮らしの中で役立つ場面が多くあります。生活の中心に据えるのにふさわしい一枚です。