
手のひらで撫でたくなる面
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1847 欅一枚板
天板の面全体に職人の手仕事が息づいています。磨き上げられた木肌は光を優しく受けとめ、無垢材特有の微かな起伏さえ心地よく感じられます。滑らかな波打ちが空間にやわらかさを添え、触れるたびに感性へ語りかけてきます。
一点に引き寄せられる、静かな息吹を感じる表情

まるで木の鼓動をそのまま封じ込めたような中心部の造形。木目の流れが一点に集い、黒の入り皮が静けさの中に強さを宿します。色の濃淡と木目の動きが複雑に絡み合いながら、視線を自然とその中心へと誘導してくれます。空間の重心として、確かな存在感を放ちます。

緻密な年輪が幾重にも重なり、扇を広げたように広がる木目は、長い歳月を静かに物語っています。この曲線は木が育った環境と時間の積み重ねによって生まれたものであり、幹の中心部に近い部位ならではの豊かな表情を描き出しています。


全体に広がる淡い琥珀色は、欅ならではのあたたかみを感じさせます。部分的に現れる赤みや影が、単調にならない陰影を添え、日常の光によって刻々と表情を変えていきます。空間に自然な彩りを添える、素朴で優しい色調です。

厚みのある天板がもたらすのは、見た目の安定感と空間全体に漂う静かな重厚感です。天面から脚部へと繋がる厚みのラインが、全体のバランスを引き締め、余計な装飾がなくとも確かな存在感を醸し出します。

耳の部分には自然が刻んだかたちそのままの面影が残されています。刃物ではなく、職人の手によって丁寧に研ぎ出された輪郭は、触れればわかる滑らかさを宿しながらも、視覚には野趣とあたたかみを伝えてきます。この曲線があることで、室内に柔らかさと動きが加わり、日々の暮らしに自然の呼吸が流れ込みます。




大人が4~6人ほど囲んでも余白があり、読書やお茶、軽い食事も気軽に楽しめます。奥行きのゆとりが生む開放感は、お部屋に落ち着きと余裕を与え、ひとつ置くだけで空間の中心に自然と溶け込みます。生活のリズムにしっとりと馴染む、静かな居場所をつくる存在です。