
年輪の綾、息づく手仕事
No.1847 欅一枚板
年輪が幾重にも重なり、流れるような木目が浮かび上がる一枚です。長い年月を静かに積み重ねた証を、職人の研ぎ澄まされた感性で丁寧に磨き上げました。木が語る物語を感じながら、日々の暮らしにやさしいぬくもりを添えてくれます。表面のわずかな揺らぎまでも美しく整えられ、自然の造形と人の手の調和が宿る仕上がりです。
ひと目で惹かれる、静かなる存在感

重心の低い佇まいから立ち上がるのは、品格をまとった木の表情です。中央に浮かぶ濃淡の節が静かにアクセントとなり、広がる空間の中で確かな存在を放ちます。形の揺らぎや節の個性をそのまま活かしながら、無駄を削ぎ落とした輪郭が整えられており、視線の先に深い余韻を残します。控えめながらも印象的な表情が、暮らしの景色にさりげなく寄り添います。

流れるような曲線の中に、樹木の記憶が刻まれています。中央からゆるやかに広がる木目の動きは、山地に根を張り幹を太らせてきた欅の軌跡そのものです。年輪の重なりが密でありながらも軽やかに感じられるのは、樹齢を重ねながら均整の取れた成長を遂げた証です。乾燥や仕上げの工程を経ても崩れないその整った杢目が、職人の手によってさらに引き立てられています。


赤みを帯びたあたたかな色調が、空間に穏やかな光を届けてくれます。明るさと深みを併せ持つ欅の色味は、日の差し方や時間帯によって表情を変え、見る者の気持ちをやわらかく包み込みます。木肌のなめらかさと調和するように、色の濃淡も自然なグラデーションを描き、視覚にも触覚にも心地よい余韻を残します。

どっしりとした厚みが、落ち着きのある空間を演出します。薄さでは生まれない確かな存在感がありながらも、重たさを感じさせないバランスの取れた仕立てです。その厚みがもたらす陰影と立体感が、空間の中で静かな緊張感を保ち、食卓に寄せられるひとときに芯のある落ち着きを添えます。

耳にあたる側面は、あえて自然のままの形を残しながらも、手触りには細やかな気配りが施されています。荒々しさを感じさせず、なめらかに撫でることができる仕上がりは、職人が何度も手を入れながら生み出したものです。直線では得られない、自然が描いた曲線が、空間にやわらかさと奥行きを加えています。




幅と奥行きにゆとりがあり、6人が快適に囲める広さを備えています。中央の個性豊かな杢目が、集う人々の視線を緩やかに繋ぎ、自然と会話を促すような設えです。大皿料理や季節の草花を置いても、決して窮屈さを感じさせないゆとりがあり、家族の団らんやおもてなしの場としても心地よい存在となります。



少人数のくつろぎの時間にも調和する広さがあり、4人程度での使用に適した落ち着いた佇まいです。奥行きに緩急がある分、視線が抜けやすく、リビングの空間に軽やかな広がりをもたらします。読書やティータイム、作業にも馴染み、暮らしの一角を静かに彩る一台です。