
曲線が導く静寂の輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1843 椨桜一枚板
ひと目で心を奪う、凛とした存在感。柔らかな陰影をまといながら、空間に確かな輪郭を描き出すその造形は、自然の意志に沿うように生まれたものです。精密に磨き上げられた木肌の奥に感じるのは、都市の喧騒を忘れさせる静けさと、木という生命の記憶。手を添えるたびに、深呼吸のような安堵が訪れます。
悠久の波紋が、暮らしに広がる

時を重ねるうちに静かに削られたかのような柔和な曲線が、この一枚にだけ許された流れを形づくっています。表情豊かな縁のうねりは、波紋のように空間へと広がり、見る角度ごとに印象を変えます。装飾を加えずとも語りかけてくるような輪郭は、静寂と調和を重んじる暮らしにそっと寄り添ってくれます。

細やかな粒子が整然と並ぶ中に、不意に現れる渦のような杢。木が育った年月と、幾度も変わる季節を刻み込んだ表情です。まっすぐ伸びる導管と、複雑に絡み合う杢の模様とがせめぎ合いながら、奥行きある美しさを生み出しています。その変化は計算ではなく、自然が与えた唯一の設計図といえます。


中心には明るく温もりのある飴色が広がり、外縁へ向かって緩やかに深まる色のグラデーションが、目に心地よい静けさを運びます。赤みと黄味が絶妙に溶け合い、濁りのない木の本質を感じさせる色合いです。光の角度によっては琥珀にも近い艶が立ち上がり、時間帯に応じた表情の変化が楽しめます。

しっかりと厚みを湛えた天板は、重心の低い安定感を空間にもたらします。視覚的にも重みを感じさせるその存在は、床座の生活に溶け込みながら、安心感と落ち着きを演出します。細部まで丁寧に仕上げられた断面からは、厚みが持つ力強さと柔らかさの両面が伝わってきます。

職人の手で時間をかけて仕上げられた耳は、原木が持つ自然な起伏と、触れたときのなめらかさが共存しています。人工的な直線にはない柔らかな陰影が、光を受けてほのかに揺れ、静けさの中に豊かな表情を見せてくれます。均しすぎず、荒らしすぎず、木が本来持っていた輪郭を尊重した、丁寧な造形です。




ゆったりと横に広がる幅感が、4人での使用にも窮屈さを感じさせず、食事や語らいの場をより自由に設計できます。奥行にも十分なゆとりがあり、手元に置いた器や道具が自然と馴染む距離感を生み出します。床に近い暮らしを中心に据える空間で、過剰な主張なく調和しながらも確かな存在感を放つ一台です。