
静寂をたたえる流線美
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1843 椨桜一枚板
ひと目見た瞬間から、静かな高揚が広がります。緩やかに湾曲した輪郭は、自然が描いた一度きりの造形。乾いた光を受けて柔らかく艶めく木肌は、日常の会話に温度を添え、時間の経過を忘れさせてくれます。素材の輪郭と質感が呼応し合いながら、空間に心地よい張りと落ち着きをもたらします。人工では表現し得ない、削がれた贅沢。その静けさのなかに、確かな個性が宿っています。
暮らしの真ん中に、ひとすじの詩情を

面の起伏が語るのは、樹が生きてきた時間の厚みです。細部に宿る有機的なゆらぎは、造形美を超えて、空間全体に調和と余韻をもたらします。使うたびに手が触れるこの曲線は、ただの形状ではなく、触れる人の心に作用する静かな風景です。木が歩んだ日々が、あなたの暮らしと交差する――そこにあるのは、家具ではなく、共に時を重ねていく存在です。

表情豊かな木肌が、見る角度によって繊細に変化し、光を含みながら奥行きを生み出します。年輪が重なり合い、微細な縮杢が面に揺らぎを与えています。この板に流れる杢目は、風や雨に育まれた年月の軌跡であり、成長の過程そのものが美しさとなって現れたものです。一瞬として同じ表情を見せない、この揺らぎこそが唯一無二の魅力となっています。


明るさのなかに温もりをたたえた黄褐色の地に、縁に向かって自然に深みを増す濃淡のグラデーション。乾いた赤味とやわらかなベージュが交差し、落ち着きと軽やかさが共存しています。周囲の光の変化によって印象も静かに変わり、時と共に住まいに馴染んでいく色調です。主張しすぎず、それでいて確かな存在感を放つ表情を持っています。

厚みのある板面がもたらすのは、視覚だけでなく、手に伝わる確かな重みと安心感です。量感がありながらも重たさを感じさせないのは、自然素材としての完成度と、素材選びの精度にあります。天板の厚さが空間に与える印象は想像以上に大きく、重厚さと開放感、その両方を兼ね備えた佇まいが部屋に落ち着きを加えます。

自然の形をそのまま活かした耳は、職人の手によって丁寧に仕上げられています。木そのものの呼吸を妨げることなく、わずかな凹凸も残されたラインは、人工的な直線にはない柔らかさと流れを感じさせます。長い年月を経て刻まれた自然の輪郭をなぞるように、磨き上げることで生まれる滑らかさは、使うたびに手のひらに安らぎを伝えます。




大人4人がゆったりと囲める幅と奥行きは、日々の食事はもちろん、来客時にも余裕のある心地よさを叶えます。広々とした天板は、料理や器を美しく引き立て、空間に開放感をもたらします。均整の取れたサイズバランスが、ダイニングの中心に上質な景色を生み出し、家族の会話が自然と弾むようなひとときを演出します。