
やわらかく凛と息づく輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1842 楠一枚板
角張らず、流れに任せたかのような曲線が空間に静けさをもたらします。ひと目見ただけで、自然そのものが宿る気配を感じさせる形状です。緩やかなうねりが手仕事のぬくもりを思わせ、過度な主張を避けながらも、部屋全体に深い奥行きを添えてくれます。穏やかな時間を過ごす場所として、豊かな感性を育む舞台になります。
木目が誘う、静かなまなざし

面の中央に浮かぶ節が、まるで木の記憶のように佇んでいます。流れるような導線に寄り添いながら、見るたび新たな表情を見せる木目が、無垢材ならではの静かな存在感を演出します。整いすぎないゆらぎと揺らめきが、この一枚にしかない心地よさを生み出し、日々の営みにやわらかな彩りを添えてくれます。

緻密で優美な縞模様が、この一枚の特別な息遣いを物語っています。繊細に重なる木目の層が、陽光を受けて微かにきらめきながら、その木が生きてきた季節や風を、手のひらを通してそっと語りかけてきます。目に映る美しさだけでなく、静けさに耳を澄ませるような感覚すら呼び起こす、希少な存在です。


明るく淡い琥珀色の基調に、わずかに赤みを帯びた濃淡が折り重なる色彩です。自然がつくる色の重なりは、光の当たり方によって表情を変え、使う人の感性にそっと寄り添います。華やかさというより、やわらかで深みのある風合いが、どんな部屋にも馴染みながら、その場に温もりをもたらしてくれます。

しっかりとした厚みを感じる天板が、床面からの距離感を最適に保ち、空間全体に安心感を生み出します。目線を低くしたときの力強さと、手を置いたときに伝わる安定感が魅力で、日常の動作一つひとつに静かな自信を与えてくれます。実用性と造形美を兼ね備えた重厚感のある存在です。

側面に残された耳の曲線は、まさに自然そのもの。鋸の通らなかった無垢の輪郭を、職人の繊細な手仕事によってなめらかに仕上げています。角を落としすぎず、かといって荒々しさに頼ることもなく、木が持つ本来の線を活かしながら、触れたときの優しさまで計算された造形です。この自然と人の共作が、何気ない日常にそっと温度を加えます。




幅広でありながら奥行きにもゆとりがあるため、4人で囲む団らんにも、2人でゆったりと寛ぐ読書の時間にも柔軟に寄り添います。視界を遮らず、空間を緩やかに区切りながら、その場に穏やかなリズムを生み出してくれます。暮らしの中心に据えたとき、そこから日常が静かに整っていくような使い心地です。