やわらかな曲線に導かれて
KIDO MEIMOKUの名品
No.1842 楠一枚板

空間をやさしく包み込むように、滑らかなカーブが伸びていきます。直線にはない、自然のままの輪郭が、そこにあるだけで場の空気をほどいてくれます。触れるたび、視線を移すたびに感じる緊張のほどけるやさしさ。穏やかな時間を育てるためのかたちです。

触れたくなる木の余白


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

艶やかに整えられた表面に広がるのは、自然が描いた有機的な文様です。波打つ木目と一点の節が、緩やかなリズムで並び、ひとつの静かな風景をつくり出しています。どこに目を留めても、その表情は均整よりも奥行きに富み、手に取るように伝わってくる木の呼吸が、日々の食卓に確かな存在感を添えます。

中心に走る縦の杢目が、まるで年輪の声をひと筋に束ねたように静かに揺れています。ときおり節や杢のうねりが混じり、時間の流れと自然の揺らぎをそのまま封じ込めたような佇まいです。成長に長い年月を要する楠ならではの杢目が、見る人の内側にもゆっくりとした時間を流しはじめます。

楠のもつあたたかみのある淡い飴色が、空間に静かな光をもたらします。明るさのなかに深みを含み、朝の自然光から夜の照明までさまざまな光を受け止めて、優しく反射します。視線の先にいつもある木の色が、気分まで明るく整えてくれるような穏やかな存在です。

目線の高さからでも、存在感が際立つたっぷりとした厚み。細部に至るまで面取りや磨きが丁寧に施され、厚みがありながらも重たさを感じさせません。堅牢でありながら軽やかさを纏い、空間にどっしりとした落ち着きを加えてくれます。

自然のままの耳は、角のひとつまで個性に満ちています。手作業で削られた輪郭には、直線では描けない柔らかな抑揚と、素材への敬意がにじみ出ています。職人の繊細な手によって整えられた耳は、ただの装飾ではなく、一つの表情として、天板全体の印象をやわらかく引き立てています。

横幅にはゆとりがあり、4人が向かい合ってもそれぞれに十分な余白が確保されています。奥行きには自然な変化があるため、料理の配置や会話の間合いにも心地よい流動感が生まれます。暮らしのなかで日々囲む食卓として、生活のリズムに自然と寄り添ってくれるかたちです。

LINE-UP

やわらかな曲線に導かれて

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。